ひつじのいくじ

出産、育児、ハンドメイドや生活のいろいろ。

ひつじのいくじ

【保育園に学ぶ!】かんたん手作りおもちゃ3種

先日、市内の保育園のプレイルーム開放・体験保育に遊びに行って来ました。

そのとき保育園にあった、先生たちが身近なもので作ったおもちゃが、子供の食いつきもよくいいなと思ったので真似っこして作りましたよ~!

f:id:hitsujinoikuji:20160714083001j:plain

 

ガチャガチャ×ビーズ

ガチャガチャのケースにビーズを入れただけ。

開けられないだろうと思いつつ、念のためテープも貼りました。

 

振って、転がして音が鳴るので子供もとっても気に入っているようです。

今朝も両手にガチャガチャ持って、互いを打ち付けて遊んでいました。

 

ガチャガチャのケースは上下に少し穴が開いているのですが、私が持っているビーズは粒の小さいものばかりなのでどうしよう~と思っていたら、これがありました。

 

f:id:hitsujinoikuji:20160714084845j:plain

 

この前外食したときに「お子様におもちゃプレゼント!」をやっていたのですが、あったおもちゃが対象年齢高めでうちの子はまだ遊べないな~って感じだったので、私がビーズもらってきました。

今は魔法つかいプリキュアっていうのですね。寧ろプリキュアがまだ続いていることにびっくりです。

私はプリキュアよりもセーラームーンとかおジャ魔女どれみとかそっちの世代ですが。

 

で、中にはこのビーズが入っております。

 

簡単で子供の反応もいいのでガチャガチャボールはおすすめです。

 

トイレットペーパーの芯×布

写真右。トイレットペーパーの芯を輪切りにしたものをハギレで覆ってあります。

保育園では木工用ボンドで張り付けてありましたが、私は手縫いしました。

手縫いだと5つ作るのに40分位かかりました><。ボンドなら10分以内だと思います…。

手縫いなら赤ちゃんがなめたりしてもより安全かと思ったのですが、ボンドでも筒の内側だけに使えば気にならなかったなと作ってから思いました。

 

保育園の先生曰く、積み木のように重ねたり、重ねたものを崩したり、紐に通したりして遊ぶそうです。

うちの息子は単純に穴が開いているのがおもしろいらしく、一生懸命手を入れようとしたり、覗いたりして遊んでいます。

2つ持って目に当てて、眼鏡のようにすると声を出して喜びます☆

 

R-1のペットボトル

飲み終えたR-1のペットボトルに水を容器の半分くらいまで入れただけのもの。

保育園ではラベルを取って、絵具で色をつけた色水が入っていました。

うちの子はパッケージ好きなのでとりあえずこのままで。

飽きてきたらラベルをはがして、中身も工夫して変更する予定です。

 

R-1などヨーグルト飲料のボトルは赤ちゃんにも握りやすい大きさで、ベビーの手作りおもちゃとしては定番のようですね!

明治ヨーグルト R-1ドリンクタイプ 112ml×48本

明治ヨーグルト R-1ドリンクタイプ 112ml×48本

 

 

 

 

手作りおもちゃといえば、前にチャイルドシート用のおもちゃも作りましたが、その後車に乗っているときはいつも作ったおもちゃで遊んでくれているようでとてもうれしいです☆

 

hitsujinoikuji.hatenablog.com

 

作った甲斐があったなあと思えます。

f:id:hitsujinoikuji:20160714124526j:plain