ひつじのいくじ

出産、育児、ハンドメイドや生活のいろいろ。

ひつじのいくじ

出産までにやったこと・やればよかったことリスト

はじめての妊娠・出産のときは何もかもが知らないことだらけで、やるべきことや準備するべきものをネットや雑誌で何度も何度も調べました。はじめてのことだらけで、一体何から始めればいいのか・・!

たくさんの情報があふれる中、私が最終的にやったこと・やらなかったこと・やればよかったと思ったことリストにしてみました。 これから出産を迎える方にとって、少しでもお役に立てたらいいなと思います。

 

「出産までにやりたいことリスト」から振り返る

まずは妊娠中に作っていた「出産までにやりたいことリスト」に書いたことを、どれだけできていたか振り返ってみます!

 

1.出産準備品を揃えて入院セットを作る(→妊娠7か月に完了)

 

2.赤ちゃんの服を水通しする(→臨月に完了)

 

3.夫婦2人の思い出作り (→精一杯楽しめたと思う!)

外食したり、お買い物したり。 夫がカラオケ好きなのでカラオケ行ったり。

 

4.遠方の友人に会っておく (→ 安定期に友人と遊びました。)

赤ちゃんが生まれたらなかなか会えないと思って。実際会おうと思えば会えるけど、相手に子供がいないとこちらばかり気を使わせてしまって申し訳ないし、授乳時間・お昼寝とかもあり外出自体のハードルが上がる。

 

5.マタニティフォトを撮る (→家でセルフで撮りました。)

撮ったは良いけど妊娠中太りすぎててあまり見たくない・・。そんな意味でも体重管理大切。

 

6.適度な運動をする(→切迫早産になったのでしませんでした)

つわりが終わってから急激に体重が増えてしまったからやろうと思ったけど、間もなく切迫早産になり入院&安静指示。

入院中はほぼ寝たきりで体力・筋力がかなり落ち、お産が大変でした。切迫やお腹が張るなどの異常がなければ、体に負担がかからない程度(軽いウォーキングなど)の運動は大切だと思いました。

 

7.母親学級に参加する (→産院主催のものに参加しました)

>>母親学級に参加したときの感想

 

8.チャイルドシートの装着、点検(→妊娠9か月に入ってから夫にやってもらった)

退院時、車で自宅に帰るので必須でした。購入したチャイルドシートが届き次第、車へ装着、点検、使い方の確認をしました。

 

9.ベビー用品の手作り (→できなかった)

当時、空いた時間は試験の勉強していたのでできませんでした。ずっと赤ちゃんにベビーアイテムを作ることが夢だったので、少しムリしてでもやればよかったと後悔しています。新生児期にひとつでも手作りのものを着せてみたかった。

赤ちゃんのための手作り本。おすすめ4選 - ひつじのいくじ

 

10.葉酸をとる(→忘れなければサプリを飲んでました。)

葉酸は、母子手帳にも病院からもらった冊子にも摂取した方がいいと書いてあったのでできるだけ飲んでました。(たまに飲み忘れも・・)

 

11.部屋の片付け、家に赤ちゃんを迎える準備(→不完全燃焼)

一応、家中の不要なものを捨てたり片づけしたけど、もっと徹底して整理したかった。切迫早産での入院もあり、満足にできませんでした。妊娠中は何があるか分からないので、できるときにできることを少しずつでいいから進めないといけませんね。

 

12.入院中のことを夫と打ち合わせ、食事の準備(→△)

夫は料理やその他家事も難なくできますが、仕事で疲れて帰ってきて食事を作るのは大変だと思うので、冷凍できるおかずなどを作っておくつもりでした。でも結局カップ麺やレトルト食品を買い置きしたくらいになってしまった。買っておいた分は役に立ったみたいです。

ごみ捨ての日やその他必要事項をまとめた紙を部屋に貼っておきました。普段から把握しておいてくれたらいいんですけどね…

 

13.一眼レフの使い方の練習(→してない)

今までカメラは旦那さん担当。 赤ちゃんの写真をいっぱい撮りたいので一度きちんと勉強したいと思いつつ、後回しに。きれいに写真を残したいから、しっかり勉強しておけば良かったです。

少しカメラを練習した今と、ほとんどカメラを触ったこともなかった新生児期の写真に差がありすぎる!赤ちゃんの時期はあっという間に過ぎてしまうので、きれいな写真も残しておきたかったなあ。

カメラを持ってるけどあまり使いこなせていないという方は、出産前に少しカメラに慣れておくといいかも・・。

 

14.美容院に行く (→妊娠7か月に完了)

しばらくカットしに行けなくても大丈夫なように髪の量をかなり減らしてもらいました。 髪を染めている方は地毛の色に近くしておくと出産後のお手入れが楽かと思います。

 

15.出産後の提出書類の確認、準備(→した)

役所に出すもの、会社に出すもの等の書類の確認をしました。

 

16.行政の子育て支援等の確認(→した)

出産祝い金や子育て支援金、医療サポートなどの制度、申請方法の確認。書類の準備。

 

17.内祝いの品物選び(→しなかった)

内祝いの品物を選んでおこうと思っていたけど、結局産後に選びながら注文しました。

でも大体の目星をつけておくと楽になると思います!品物までは決めなくても、「このお店で買う」など。ネットでも、内祝い用の品が充実しているショッピングサイトがたくさんありすぎて、品物を決める以前にどこで買うか決めるのに時間がかかってしまいました。

 

18.小児科等病院調べ(→調べたけどピンとこなかった)

赤ちゃんが生まれた後に通える病院を探しておく。

どこに通おうとかそのときはピンとこなかったけど、近くの小児科は頭に入れておくといいと思います。

 

19.Amazonファミリーに登録(→した)

おむつやおしりふきが15%OFFになるので登録。他にも得点いっぱい。

おむつ・おしりふきは2歳以上までずっと使うのでかなりの消費量になるから15%OFFは大きかったです。

ドラッグストアなどで買うと、おむつのパックは大きい運ぶのも大変。赤ちゃん抱っこしていると特に。なので玄関まで届けてくれるAmazonに頼ることにしました。

 

▽Amazonファミリーの特典内容

 

21.洗濯槽の掃除(→臨月に完了)

定期的にやっていましたが、臨月になったら念入りにしておきました。赤ちゃんの服はできる限り清潔に!と思い・・。

酸素系漂白剤を使って漬け置く方法で掃除しました。

出産してから思う、妊娠中やっておけばよかったことリスト

上に挙げた以外に、出産してから「妊娠中にやっておけばよかったー」と思うこともまとめてみました。

 

1.妊娠中の日記をつける

少しは書いていたけど、もっと書いてたらもっとよかったかなと思った。

いろんな気持ちや出来事とか、ひとつひとつが大切だったはずなのに、産後の慌しい毎日で書いてあること以外なかなか思い出せなくなってきている。でも今までにないくらい大切な気持ちで過ごしていたことは確かだから、1行日記でも毎日書いておけばよかったなーと思いました。

 

2.今までの写真を整理しておく

子供ができてからは今までよりも写真がどんどん増える!これまでの写真を整理したり、アルバムを作ったりするのは出産前に!

新たに写真を印刷してアルバムに挟んで・・という作業はやり切れる気がしなかったので、激安フォトブックで有名な「しまうまプリント」でフォトブックを作りました。

【しまうまプリント】インターネットでかんたん作成フォトブック

写真データのバックアップもとり、HDやメモリーカードはすっきりさせる。スマートフォンに保存している写真も要チェック。

私はGoogleフォトで写真管理しています。

 

3.マザーズバッグを準備しておく

バッグ、忘れてました。子供ができたら必ず荷物が増えます。オムツ、着替え、哺乳瓶、タオルなど…。マザーズバッグとして売られているものでなくても良いので、たくさん入って使いやすいバッグを探しておく。

赤ちゃんを抱っこしながらでも手が空くリュックはおすすめです。

 

4.生理用品を多めに買っておく

産後の悪露が多い&長引いて生理用品をたくさん使いました。

少ない人でもまた生理がくれば使うし買っておいていいと思います。

私は入院中に足りなくなってお義母さんに買ってきてもらうことになり申し訳なかった・・・。

 

5.歯医者に行く

子供がいると誰かに預けないと行くことができないため、つわりが落ち着き安定期に入ったら歯科検診をしておいた方がいいです。

継続して治療が必要な場合は、歯医者の予約の空き状況・自分の予定・子供の預け先のことまで考えないといけないので、予約をとるのも大変です。

 

6.ネットスーパーを調べておく(登録しておく)

産後1か月はなかなか外出できません。必要になりそうな人は登録しておいた方がいいです。

私はネットスーパーではなく、バランスの良い献立のレシピと材料を届けてくれるヨシケイを利用しました。

>>【キャンペーン実施中】栄養士の献立をあなたの食卓に!食材宅配のヨシケイ

産後は結構体力がキツく、里帰りもしなかったのですが、献立が考えられている・材料を家まで届けてくれるヨシケイに随分と助けられました。

離乳食にも配慮されているのがまた嬉しい!

 

7.確定申告の準備

出産した年は医療費控除ができる可能性も高いです。確定申告をする予定のある人は、領収書をできる限りまとめておきましょう。

私はあとからまとめてやって、ちょっと苦労しました。

 

妊娠中はやることがたくさん

妊娠中にやったこと・やればよかったことをまとめてみました。

 

やろうと思っていたことは大体できたけど、手作り・片付けについてはやっぱり後悔。

特に片付けは入院したから思うようにできなかったというのはあるけど、妊娠が分かったらすぐに始めるべき!家全体の掃除はもちろん、不要なものがないか点検して、捨てられるものは捨てる!

家族が増えるとモノも増えます。 つわりが辛い場合、落ちついたらすぐにするべき!

後でやろうと思っていたら突然入院になって、生まれたらやろうと思ったら産後って思いのほか体力きつくて、あと何ヶ月かしたら頻回授乳による睡眠不足も終わって少し手がかからなくなるかなーと思ってたら、どんどん目が離せない、片付けてる隣で子供が散らかす・・・。

もともと片付け大の苦手なのに、子育てしながらはもっと難しかったです。

 

といった感じでしょうか…。自分でも次の妊娠のときがあれば読み返そう!と思い書いてみました。

 

▼出産~退院までの病院での生活を記録しました

blog.hitsujime.com

blog.hitsujime.com