ひつじのいくじ

出産、育児、ハンドメイドや生活のいろいろ。

ひつじのいくじ

「ひらつかスパイス農園」のレシピを試してみたよ!生活にスパイスを取り入れたい

こんにちは!カレー大好き、スパイス料理大好きなおめぐさんです。基本的に食べる専門です。

 

8月にお会いさせていただいた(→栗原のクリエイティブなご家族に会ってきたよ!)スパイスアーティストのMariさんが、スパイスのレシピや楽しみ方を紹介するブログ「ひらつかスパイス農園」を開設されました。

ひらつかスパイス農園|香辛料のある暮らしを求めて

 

ブログではMariさんがバックパッカーとして中東・アジア・北アフリカへと旅した思い出とともに、おいしいスパイス料理が紹介されています。

 

8月に家にお邪魔させていただいた際、ランチにMariさんがスパイス料理を振舞ってくれたのですがこれがまたおいしいのなんのー!

そんなMariさんが紹介するレシピ、おいしいにきまってる!

 

と、実際にいくつか作らせていただいたら案の定とってもおいしかったので、試したレシピをご紹介させていただきます。

「ひらつかスパイス農園」のスパイスレシピ

スパイス店の本格チャイ

f:id:hitsujinoikuji:20181016000527j:plain

とにかくまず試していただきたいのは、Mariさんが以前勤務されていたスパイス専門店で学んだというチャイのレシピ!

 

hiratsukaspice.com

スパイス好きの私はチャイも大好きで、これまでにさまざまなネットのレシピを見て自分で作ったし、インド料理店やカフェにチャイのメニューがあれば必ず注文していました。

その中でもこのチャイのおいしさは際立ってる!!!(いちばんおいしい!)

こってり濃厚なミルク感と、しっかりスパイスで温まる!!!

温まりたいときはジンジャーを多めに入れています。

 

あとこのレシピで、私のチャイ作りの長年の悩みが解消されました。

チャイって砕いたホールスパイスや粉末のスパイスを使うから、自分で作ると舌にざらざらとした触感が残ってしまっていたのです。

 

Mariさんのレシピの中では、スパイスをこすときに「さらしで絞る」方法が紹介されており、これを試したらざらつきがバッチリ解消♪

さらにさらしを使うと茶葉のコクをギューッと絞りだせるから、濃厚なチャイになるんですねー。勉強になりました。

 

Mariさんチャイにすっかりはまり、既にレシピを暗記するくらい作りました。これからの寒い時期におすすめですよー!

パレスチナ料理「マクルベ」

f:id:hitsujinoikuji:20181005154035j:plain

おめぐさんによる、精一杯の「異国風」テーブルコーディネート・・

ナスやピーマン。じゃがいも、玉ねぎなど野菜をたっぷり使ったスパイスごはん。

炊き込むときにスパイスを一緒に入れる、まさにスパイス炊き込みごはん~!

 

hiratsukaspice.com

 

お米の間にたっぷり入れた夏野菜が、じゃがいもはホクホク・ナスとピーマンはトロトロ・鶏肉はホロホロになっていて美味しい!

スパイスを控えめにして息子と一緒に食べたのですが、普段ナスやピーマンをあまり食べない息子がパクパク食べていてびっくり。

 

f:id:hitsujinoikuji:20181018094606j:plain

マクルベと一緒に紹介されているヨーグルトソースも美味。

きゅうりの皮を剥き忘れてしまったのですが、皮の緑がさわやかでよし、ということに・・( ;∀;)

 

ソースが少し残ったので、オリーブオイルを混ぜてドレッシングにしても美味しかったです。

たまごをのせたサラダにかけて食べました。

 

 

まだ1回しか作ってないけど、マクルベもリピートしたいです。

 

パセリのサラダ「タブーリ」

f:id:hitsujinoikuji:20181016000056j:plain

パセリがたっぷり&麦の入ったボリューム満点サラダ!

このレシピを見た瞬間、「作りたい!今食べたい!」と材料をメモして、すぐさまスーパーへむかいました。

 

というのも、穀物の入ったサラダが大好き!でして・・(大好きだらけですみません、食べるのが好きなんです^^;あと、スパイス好きだからMariさんレシピが好みドンピシャなの)

イタリアのお米のサラダ(正式名称知らない)なんかもよく作って食べるので、このパセリのサラダもすぐに作りました。

 

 押し麦のほかにキヌアや他の穀物(家にあった雑穀ミックス)を入れました。

パセリはイタリアンパセリと普通のパセリどちらも入れました。

 

食べ応えがあるけどあっさりしてるからパクパク食べちゃう。

見た目も鮮やかなので、来客時のおもてなし料理にしてもいいなあ。

hiratsukaspice.com

Mariさんも書いているけど、パセリは育てているとたっぷり収穫できますよね!

私もパセリ地獄に陥っているときに知りたかった・・(´゚ω゚`)

来年はタブーリを作るためにパセリを育てたい!

 

卵黄の入った「キャンティ」ドレッシング

f:id:hitsujinoikuji:20181016001208j:plain

Mariさんのブログで「おいしすぎる!」と紹介されていて、気になっていたドレッシングも作りました。めちゃくちゃおいしかった・・・!

 

イタリアンレストランのオリジナルドレッシングをお手本にしたレシピなのだそうですが、卵黄が入っていてトロトロまろやか濃厚~

アンチョビも入ったお洒落レシピです。(私、はじめてアンチョビを使いました)

 

うちの夫は玉ねぎが大の苦手で、とにかく玉ねぎの香りがすることに厳しいのです。

このドレッシングもすりおろし玉ねぎが入っていて、夫はもしかしたら食べないかな・・?と思ったのですが、それ以上においしかったようで大好評でした!

ドレッシング自体に野菜がたっぷり入っているのが嬉しいなあ~。

hiratsukaspice.com

 

懐かしのしそ味噌巻き!

f:id:hitsujinoikuji:20181016001220j:plain

しそ味噌巻き~!懐かしい~!

Mariさんがおばあちゃんに伝授してもらったというしそ味噌巻きのレシピ。

hiratsukaspice.com

懐かしくなって私も作りました。

 

福島県出身の私の家でも、毎年おばあちゃんが作っていたのですよ。これを温かいごはんの上で広げて、のばしながら食べるのが大好きで!

 

Mariさんのレシピではしその葉100枚分!ですが、私は20枚分くらいで。

そこそこ時間のかかる作業なので、できればたくさんの量を一気に作るのが良いのでしょうが・・。

 

私も小さい頃は、おばあちゃんと一緒に味噌をしその葉に包む作業をしていた覚えがあるのですが、既にみそができている状態からしか手伝ったことがなかったので、中にくるみが入っていることを知りませんでした(´゚ω゚`)

でもこの味!間違いない!家で食べていたのとかなり近い!というかほぼ同じ!!

もう何年も(10年くらい!?)食べていなかったので、懐かしさで泣きそうになりつつ・・

 

20個作ったうちの半分はお裾分けして、あとの10個はあっという間に食べてしまったので、来年は気合入れてもっと作る・・!

 

今のところ、試したMariさんレシピは以上です。どれもおいしくいただきましたー!ありがとうございます♡

 

チャイのスパイスを閉じ込めたイヤリング

実は8月にお会いさせていただいたとき、Mariさんが作ったイヤリングをプレゼントしていただきました。

f:id:hitsujinoikuji:20181016001250j:plain

チャイに使われるスパイスを詰め込んだ、あたたかなゴールドカラーのイヤリング。

落ち着いているのに華やかで、さまざまな場面で活躍してくれています。

写真で伝わるかなあ・・・?

 

普段アクセサリーをあまりつけない私が、なんとなく手に取っちゃう気兼ねない華やかさがお気に入り。

今週末は友人の結婚式で福島に行くのですが、そのときもベージュのドレスに合わせてつけたいなあと思っています。

f:id:hitsujinoikuji:20181016001304j:plain

スパイスアーティストとして活躍されているMariさん。

おいしいお料理だけでなく、素敵なアクセサリーもたくさん作られているんですよ。

www.babycardamom.com

Webショップの他、全国の取り扱い店舗で購入することができます。

 

ひらつかスパイス農園に遊びに行こう~!

「ひらつかスパイス農園」では、レシピの他にも生活にスパイスを取り入れるアイディアや、Mariさんの世界旅行記などなどが紹介されています。

既に楽しいコンテンツ盛沢山なのですが、「あと100個くらいは余裕で引き出し持ってそう・・!」と感じるのは私だけではないはず。

 

これまで試したレシピが全部おいしいから、これからもどんどん試したい!し、旅行記も楽しみだなあ。

 

hiratsukaspice.com

ラダック・・行ったことある人、います!?

 

それから個人的にはMariさんの作業台が気になりまくっています。

お家におじゃまさせていただいた際に、ご夫婦のアトリエも拝見させていただいたのですが、すっごく素敵な空間だったのですよー。

作業スペースの様子もInstagramで少しずつ載せてくださる・・!?ということなので、こちらも楽しみにしています。(MariさんのInstagram→@spiceartist_mari

 

「スパイスのある生活」が気になったら、ぜひ「ひらつかスパイス農園」を訪れてみてくださいね。

ひらつかスパイス農園|香辛料のある暮らしを求めて