2018年5月の息子っち成長記録。2歳7か月~8か月です。
5月はたくさんお外で遊んで、来年度の入園に向けて幼稚園見学も開始しました。
身長・体重
身長:85.5cm
体重:10.7kg
ずっと成長曲線の下の方ギリギリ(はみ出てるかも)の息子っちです。
でも1年前と比べると体つきもしっかり・ふっくらしてきました。
お菓子ラブ!アイスラブ!
2歳過ぎたころから毎月感じているけど、食べる量はどんどん増えてきています。(1歳台の頃が、周りに比べて少なすぎたので)
でもお菓子ラブ!アイスラブ!なのが玉に瑕。家にお菓子があると分かると食べるまでおねだりしつづけるので、極力お菓子やアイスは置かないか、息子の思いもよらないような場所に隠しています。元々は、息子の届かないキッチンの高い戸棚に入れていたのですが問題が・・・。これについてはまた今度機会があれば書きます。
で、お菓子を家にあまり置かない代わり、おやつの時間には一緒におにぎりやホットケーキなどを作って食べることが多くなりました。食べるときに作る!作らないと食べられない!スタイルです。息子もお手伝いを喜んでくれるし、お菓子のおねだりも減って、ジャンキーおやつを避けられて(息子が好きなのは塩分脂肪分高めなもの多し!)、良いとこいっぱい。
袋にたくさん入ったお菓子を、一部お皿に出してあげると、必ず「もっともっと!」と言うのですが、作った分を作っただけ食べると満足します。何なら、多めに作ったときは「これは明日の分にしようね」と言うと、それは納得してくれます。
というわけで、おやつはいつも作るわけではないけど、割と作ってます。めんどくさいときもあるけど、まーこれくらいなら。
最近特にウケが良いのはアイスキャンディー。
使ってるのはこれに似たスーパーで買ったキャンディーメーカー。100均でも売ってますよね。製氷皿で作ることも多いです。
午前中に作って凍らせて、午後に食べるのです!
去年書いた記事の「カルピスシャーベット」もまた作りたいな。
トイトレはほんのちょっと前進
一時期完了しかけたトイトレは、冬の間に逆戻り。おむつを外すことを特に急いでもいなかったので、息子の意のままにしていたら、全くトイレに行かなくなりました。
そんな5月のある日、息子から「かっこいいパンツほしい」とのリクエストが。その日のうちにお兄さんパンツ(普通のパンツ)を購入。
息子大喜びで履く→毎回おもらしするも、トイレへは頑なに行かない→パンツ拒否→パンツ履きたくなってきたけどトイレ嫌→おもらし→パンツ拒否
エンドレスループ(‐^▽^‐)
を、5月中はひたすら繰り返しました。
その間、私の方は「着替え・おむつ交換・おでかけ前・お風呂前・お風呂後」など生活の中でトイレに誘う声掛けは継続。息子が「行かない」と言ったらすんなり諦めるスタンス。
息子のやる気向上のためにしたことはパンツの購入のみという、私の方の気合のなさもあってか、停滞が続きました。
そのまま6月に入って、ようやくトイレに誘うと行ってくれるようになり、何度かおしっこ成功させています。本人のやる気もジワジワ上がってきているような・・・気が・・するっ
ちなみにパンツを履くのは、家で過ごしているときです。
- 朝起きておむつからパンツに履き替え、出かけるまでの間。
- 帰ってきておむつからパンツに履き替え、お漏らしするまでの間。(涙)
- お漏らししてからお漏らしするまでの間。×数回。(涙)
- お漏らししてからお風呂入るまでの間。
です。
どんどん濡らされるのでボトムスが足りてません。あとハンガー!買わなきゃな。
今まで「息子の意欲とやりたい方法で」と、トイトレに関して全くリサーチしていませんでしたが、この6月か7月、一度本気出してみようと思います。数日がんばってダメだったらまた元に戻そう、くらいの感じで・・。
トイトレもいろいろなやり方があるのかな、と思うので、きちんと調べて挑戦できそうなものから試してみます。
去年、一度トイトレ完了しかけているので本人のやる気さえあればできることは分かっている・・!
問題はそのやる気をどう引き出すか。
それよりも深刻な問題は、おむつが濡れても気にしないこと。
それを改善するためんいパンツを購入したということもある。パンツが濡れたら嫌がるけど、またパンツ履いたままおしっこしちゃう。
先輩方、アドバイスありましたら・・・ぜひ!!!
幼稚園見学をしています
5月から、市内の幼稚園見学を始めました。
市内には私立幼稚園のみ。こちらに引っ越してきてまだ数年。市内の幼稚園のことはほとんどなにも知らないので、全ての幼稚園を見学します。
一応定員の設定はあるとはいえ、どの幼稚園も希望すればほぼ確実に入れます。(0、1、2歳の保育園は足りてないみたいだけど・・)
そのため、年度初めにプレ幼稚園に申し込むというところもなく、幼稚園ごとに月一か二回開催される未就園児向けのイベント・見学会に参加するのが基本みたい。
なので、5・6月はスケジュールの許す限り全てのイベントに参加。
7月以降は通う可能性のある幼稚園のイベントに参加。
ということにしたので6月忙しすぎっ!でも息子はさまざまなイベントで楽しんでくれているし、私も幼稚園候補を絞ることができたので満足。
幼稚園見学の感想も、今度書きたいなあ。
なんか久しぶりにだらっと書いてみました。
久しぶりの月ごと成長記録。これからも気まぐれになると思うけど、ぼちぼち・・。
▽Amazonファミリーお得なキャンペーン中だよ!