ダイソーで手に入る「世界のおやつ」シリーズをご存知でしょうか?
めっちゃくちゃ可愛い世界のおやつが作れる型とレシピがセットになった、お菓子作りシリーズです!
今回、私が購入したのはフランスのひつじ型のケーキ「L’agneau pasca(アニョー・パスカル)」のセットです。
アニョーパスカルは、フランス・アルザス地方でイースターのシーズンに焼かれるお菓子なのだそう。
Agneau(アニョー)は羊、Pascal(パスカル)はイースター(復活祭)という意味なんだって~!
さっそく作ってみたので、ご紹介します!
ダイソー「アニョーパスカル」のセット内容
セットの中身は
- アニョーパスカルの羊型(2個分)
- レシピ
- ラッピング
です。
これで100円(税抜き)!
「世界のおやつ」シリーズは、あらかじめお菓子にぴったりサイズのラッピングも入っているのでプレゼントにもぴったりですね!
うんうん、こんな可愛いお菓子作ったら誰かにあげたくなっちゃうー!
レシピもこんな感じで可愛い。
材料は
- 卵 1個
- グラニュー糖 30g
- 薄力粉 30g
- コーンスターチ 5g
- バター 適量(焼く前に型に塗る分)
- 粉砂糖(レシピには載っていないけど、最後に振りかける)
です。
スーパーで簡単に手に入る材料だけでできますね。
「アニョーパスカル」を作ってみたよ!
上記の材料で生地を作り、型に流し込みます。
1匹のひつじが左右2つに分割されているので、それぞれに流し込んでから左右の型をぴったり合わせ、焼きます!
180度で16分焼くのですが、10分が経ったころ・・・
めっちゃ膨らんでるー!はみ出てるー!
ちょっと焦りましたが、レシピをよく見ると
焼き上がり、型からはみ出た生地は、ナイフなどで削いで形を整えます。
とあったので、はみ出ても大丈夫なようです。ホッ。
というわけで、焼き上がりー!はみ出てるー!
冷めたら、型から丁寧に外します。
はみ出た周りの部分は、手でちぎって食べました(*'ω'*)
セットに入っているアニョーパスカルの型は2つ分ですが、レシピ指定の材料は4つ分。
余った生地はマフィン型に流し込んで一緒に焼きました。
粉砂糖を振りかけて出来上がり!
かわいい!!!
ダイソーのレシピ「アニョーパスカル」のお味
食べました。
アニョーパスカルのセットに付いてきたレシピそのままで作ったところ、まあおいしい。
おいしいけど、ちょっとパサパサとしている気もします。(私の作り方が悪いのか・・?おいしいんですけどね。)
このひつじ型を使えば、中に入れる生地を変えても可愛いアニョーパスカルができると思うので、次は違うレシピも使って作ってみようと思います!
お菓子作りへの関心と三日坊主の達人
ダイソーの「世界のおやつ」シリーズには、他にもカナダのメープルクッキーの型などが販売されています。
どれも可愛くて気になっているので、気が向いたらまた試してみる予定!
さて、おめぐさん家に新しいオーブンレンジが届いてから早4か月。
一人暮らし自体から使っていた電子レンジが壊れて、急遽買ったものですが、オーブンレンジという存在が嬉しくて嬉しくて、買って間もなくは毎日のようにお菓子を焼いていました。
「ま、どうせ今だけだけどね。」
今までやってこなかったことを、これからコンスタントに続けていくというのは難しいもので、元よりそのようなつもりもあまりなかったのですが、あれから今のところお菓子作りへの関心は消滅することなく、ちょいちょい焼いています。
体重がこんなにも増えなければ、本当に毎日作っていたかも。
料理の本を買うことは少なくて(図書館ではいっぱい借りてる)、唯一持っているのがカレーの本なのだけど、最近新しくお菓子の本を買いました。
1991年、私が生まれた年に発行された、栗原はるみさんの「栗原さんちのおやつの本」。
この本は私が物心ついたときから実家にあって、載っている全部のおやつを母が何度も作っていたし、私も何度も食べた記憶があるし、一緒に作ったこともある!
どれもおいしいんだぁ~。
私もこれからいっぱい作って、家族と一緒に食べられたらいいなーって思ってます。