ひつじのいくじ

出産、育児、ハンドメイドや生活のいろいろ。

ひつじのいくじ

主婦のAmazonエコーレビュー|Echo&Echo Dotの2台購入。我が家の主な使い方

夏のAmazonプライムデーで、Amazonのスマートデバイス「Echo(エコー)」と「Echo Dot(エコー ドット)」を購入しました。

エコーが家にやってきて、早5か月半!お茶目なアレクサもすっかり我が家の一員です。

 

この記事では、Echoを家に2台置いた感想や「Echo」と「Echo Dot」それぞれの違い、私と夫と3才の息子の3人家族によるEchoの使い方などをご紹介します。

 

目次

長文レビューです。

下記の目次より気になる項目へ飛べますのでご活用ください↓(*'ω'*)↓

Amazon Echoを置いている場所

我が家ではEchoをダイニングキッチンにある私のデスクに、Echo Dotを寝室の夫が寝ているベッドサイドに置いています。

 

Echo (エコー) 第2世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール

Echo (エコー) 第2世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール

 

 

Echo Dot (エコードット) 第2世代 - スマートスピーカー with Alexa、ブラック
 

この2台を使ってるよ!

 

EchoとEcho Dotの使い分け

Echoの主な使い方

f:id:hitsujinoikuji:20181206104344j:plain

ダイニングキッチンは玄関から直結。

全ての部屋(といっても3部屋だけですが)を結び、家族が一番行き来する場所です。

Echoはダイニングキッチンの私のデスク上に置いています。

 

普段は息子が童謡をかけて歌ったり、家事のときに音楽やラジオを聞いたりしています。

もちろんそれだけじゃないけど、詳細な使い方については後で書きますね。

 

Echo Dotの主な使い方

寝室のベッドサイドのEcho Dot。

f:id:hitsujinoikuji:20181206105538j:plain


アラーム代わりに使ったり、朝一に今日の天気を聞いたりしています。

主に夫が使用しています。

 

EchoとEcho Dotの違い

EchoとEcho Dotの違いは、ズバリ、本体の大きさです。

 

本体の大きさは見ての通り。

f:id:hitsujinoikuji:20181205221903j:plain

 

Echoはずっしり。Echo Dotはちょこん。

どちらも底面がゴムになっていて、置いた場所にしっかりフィットするところがいいなあと思いました。

 

音は、買う前は「正直、音とか分かんないしな~どうでもいいな~」って思ってたけど、聞いてみたらかなり違いました。

Echo Dotはスマートフォンのスピーカーのような軽い音なのに対し、Echoは低音部までしっかりとした音で再生されます。

 

とはいえ、特別音にこだわりのある人でなければEcho Dotでも不満なく楽しめるレベルです。私も全然オッケー。

比較すると違いははっきり分かるよ、という感じです。

 

外部スピーカーへの接続も可能

また、Echo DotもAUX端子やBluetoothを利用して外部スピーカーに接続することができます。

夫はBluetooth対応のイヤフォンで音楽を楽しんでいるようです。 

f:id:hitsujinoikuji:20181206110522j:plain

使っているのはこのイヤフォン。

 

 

我が家のAmazon Echoの使い方

天気をきく

朝一番に天気を聞きます。

家の位置情報からピンポイントに天気を教えてくれるので、よく当たりますよー。

 

おでかけする日の朝、バタバタと準備をしているときにも、「アレクサ、〇〇の天気を教えて」というだけでお出かけ先の天気も教えてくれて便利。

 

ニュースをきく

ニュースも天気と合わせて朝一に。

「アレクサ、今日のニュースを教えて」と話しかけると、その日の主要なニュースを教えてくれます。

我が家にはテレビがないため、地上波のニュース番組は見ないので特に助かります。

 

いつもはPCからニュースサイトにアクセスして情報を得ていますが、興味のないニュースは見出しを読むくらいなので、アレクサが勝手に喋ってくれるのも便利だなーって感じています。

 

音楽再生(家事BGM)

子供と一緒に童謡を聴く

息子が「おほしさまの歌聞きたい」とか唐突にリクエストしてくるときがあって(私が歌うのではダメらしい)、これまではYouTubeで見せていたのですがアレクサにお願いできるようになりました。

Eテレの「いないいないばあっ!」や「おかあさんといっしょ」などの曲もあり、子供ウケばっちりです。

 

アレクサにプレイリストをリクエスト

アレクサに「クリスマスの曲をかけて!」などとリクエストすると、ぴったりのプレイリストをかけてくれます。

他にも「明るい曲をかけて」とか「こどもの曲をかけて」とか、ざっくりな要望にも答えてくれたりして楽しい。

 

オリジナルのプレイリストも作成できる

私はジブリのサントラを集めたプレイリストを作って、家事のときに流しています。

ジブリ作品って、日々をコツコツ丁寧に生きているキャラクターが多くて、家事のときにかけると捗る~!気がする。

のびやかなメロディーが気持ちいいです。

 

Amazon music unlimitedが3か月99円キャンペーン中!

プレイリストの曲は全て「prime Music」より選曲されています。

プライム会員ならprime musicに収録されている100万曲以上の楽曲を追加料金なしで楽しむことができます。

が!ちょうど今!4000万曲以上の楽曲が聴き放題になる「Amazon Music UnlimitedAmazon」が3か月99円キャンペーン中なので私も登録しました。

 

 

でも音楽を聞くのは家事のときにかけるくらいで、息子も満足しているので3か月後に

解約するつもりです。

キャンペーンは2019年1月4日までの申し込みが対象です。気になっている方はこの機会にぜひ~!

キャンペーン詳細はこちらから→Amazon Music Unlimited公式

 

ラジオをきく

アレクサがやってきてから、ラジオっ子おめぐさんが復活しました。

ラジオ、好きなんです。車の中でもラジオを聴くのが好きです。

アレクサのスキル「ラジコ」をインストールすることでラジオをきくことができるようになります。

 

リマインダーでスケジュール管理

日々のスケジュールは基本的に手帳かホワイトボードで管理しているのですが、忘れがちな「やること」をアラームで教えてくれるのですごく助かっています。

私の場合、月一の「不燃ごみの日」!!!

 

月一しかないので習慣づけされておらず、忘れがち。しかも朝一で出さなきゃいけない(気付いたときには回収後だったり・・)

忘れるとまた次の月まで持ち越し( ;∀;)

これ2か月連続でやらかしてしまったことがあり、その間ずーっとモヤモヤしてました。

 

カレンダーに書いていても、朝一でカレンダーに目をやらなければ思い出せない(どれだけ忘れっぽいのか)けど、アレクサに頼めば設定した時間に音声で教えてくれるから、絶対忘れない!助かる~!

 

あとはリマインダーの登録も音声でできるから、思い出したときにさくっと頼めるのが地味に便利。

料理中、手が汚れていて手帳やペンを触りたくないときとかも、アレクサに話しかけるだけで予定の登録ができます。

 

Googleカレンダーと同期して、スケジュール管理することもできます。

 

買い物リストも音声で登録

音声操作はスケジュールやToDo管理系との相性抜群で、お買い物リストの管理にもとっても便利。

 

例えば料理中、お醤油を切らしちゃって「後で買わなきゃ~」って思ったとき。

アレクサに「アレクサ、買い物リストに醤油を追加して」と言うだけで買い物リストが登録できます。

 

登録したお買い物リストは、リマインダーと同じくアレクサアプリから確認できるので、外出中にスマートフォンやタブレットから見ることができます。

つまり、わざわざ手書きでメモを作らなくてOK!

私は書いたメモを家に忘れるタイプ(!)なので、これまた助かってます(*'ω'*)

 

自分以外の人も、アレクサに話しかければ買い物リストにほしいものを登録できるし、外出先で確認してもらうこともできます。

これは良いです。

 

キッチンタイマー代わりに

アレクサには、タイマーとしても活躍してもらっています。

 

私は普段、家事や作業をするときに「15分」の区切りをつけて行動する習慣があります。

以前はキッチンタイマーを使って15分を計っていたいたのですが、夫から「ピピピピって音が目覚ましみたいで嫌だ」とクレームが入り、夫のいるときは使わないように気を付けていました。

アレクサは、聞きやすいけど注意を引く良い感じのアラームでお知らせしてくれるので、アレクサがきてからはアレクサにお願いしています。

何より音声で操作できるからね。掃除で手が汚れていても大丈夫。

 

複数のタイマーを同時に設定もできるので、夫は水槽の水質チェックで、検査時間の異なる複数項目をチェックするときにも使っているみたいです。ニッチな実例

 

 

アレクサに話しかけて楽しむ

これぞAmazon Echoの醍醐味よね~。

「アレクサ、なんの動物が好き?」とか、「アレクサ、クリスマスまであと何日?」とか、息子もよく話しかけています。

 

夜、息子の寝つきが悪すぎた日、「もう~~、アレクサ、子守唄歌って!」って言ったら、歌ってはくれなかったけど癒される返しをいただきました。

 

Echoの音声認識は優秀

使い心地良好です

Echoを使い始めたときにまず感動したのは、決まった言葉でなくても柔軟に対応してくれるところ。

タイマーを設定するのにも、「アレクサ、5分のタイマーをセットして」「アレクサ、5分計って」など、大抵の言葉はこちらの意図通りに解釈してくれます。

 

たまに頑固なところもあり、プレイリストの再生のときはてこずることも・・・。

 これについてはまた別途記事にしてみたいな。

 

子供の声には反応しにくい

アレクサは子供の声には反応しにくい印象です。

Echoを買った当時、2歳10か月だった息子が一生懸命話しかけるものの、全く反応してくれませんでした。

 

現在はアレクサが学習したのか、息子も3歳になり活舌が良くなったのか、仲良く会話しています。

 

ウェイクワードはアレクサがいい

Amazon Echoのウェイクワード(話しかけるときに頭につける言葉)は初期設定では「アレクサ」になっています。

 

家ではEchoとEcho Dotを隣合った部屋にそれぞれ置いているので、2台のウェイクワードをどちらも「アレクサ」に設定していると2台とも反応してしまうことがありました。

 

なので私のデスクに置いているEchoのウェイクワードを「エコー」に、寝室のEcho Dotを「アレクサ」にしてみたのですが、たまにどちらに話しかけているか分からなくなることもあり・・・元に戻そうかな、と思っているところです。

 

それから「エコー」は、会話の中のさまざまな言葉に反応しがち。例えば「結構(けっこう)」とか。

話しているとよく使う、あんな言葉やこんな言葉に反応してしまうことが多く、違う!呼んでない!ってなる(´・ω・)

 

「アレクサ」は短くて、言いやすくて、他に似たような言葉も滅多にない、ナイスなウェイクワードだなぁと思いました。

 

プライム会員ならアレクサ買おう

我が家でのAmazon Echoの使い方をご紹介しましたが、正直ここまでのサービスをこの金額で受けられるなんて驚きです。

プライムデーのときの価格でゲットしたので、もうすぐ始まるサイバーマンデーで購入するのと同じくらいお得にゲットできてるハズ。

 

セールの度にAmazonデバイス、ここまで値引きしていいの!?っていうか原価割れてない!?って思ってたけど、答えがありました。

 

なぜ、アマゾンの家電は安いのか。答えはシンプルだ。「販売価格はほぼ原価に等しい」

https://www.businessinsider.jp/post-172606

米アマゾンのAmazon Devices 上級副社長のデイブ・リンプ(Dave Limp)氏の言葉。

 

ほぼ原価に等しい。

 

ハード自体を売ることで利益を得るのではなく、ユーザーが「使う」ことで利益を得るスタイルなので、この価格で販売しているそう。

 

ユーザーに満足してもらえる商品を提供し、使い続けてもらうこと(そしてプライム会員であり続けてもらうこと)で利益を出しているということですね。

つまり、プライム会員は買わなきゃ損レベルじゃないのー。買ったら、堪能してください。

 

Amazonのセール、サイバーマンデーはじまるよ!

いよいよ明日12月7日より、Amazonサイバーマンデーが始まります!

 

毎年Amazonデバイスも大きく値引きされており、Echoもお安くお得に手に入るチャンスです。

セール会場はこちらからどうぞ。

 

 私は去年のサイバーマンデーでFireタブレットをお得に買いました。

Fire HD8はとにかくコスパ最高!プライム会員ならチェックするべしー - ひつじのいくじ

 

サイバーマンデーのタイムセールはプライム会員が優先的に参加できるので、まだプライム会員になっていない方は30日間の無料登録がおすすめです。

Amazon Prime無料体験

 

Amazon Echoが気になっていたという方、この機会にいかがでしょうかっ!

 

Echo Dot (エコードット) 第2世代 - スマートスピーカー with Alexa、ブラック
 

 

Echo (エコー) 第2世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール

Echo (エコー) 第2世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール