クリスマスイブの前日に、母のリクエストを受けあしかがフラワーパークでイルミネーションを見てきました!
日本三大イルミネーションにも認定されている、あしかがフラワーパークの光の花たち。2歳の息子も大喜びでしたよ~。
あしかがフラワーパーク
初めて訪れた栃木県足利市の「あしかがフラワーパーク」。ゴールデンウィーク頃には見事に咲き誇る藤の花が有名で、一度訪れてみたかった!が、イルミネーションを見に来るとは思わなんだな・・。藤のときに来てみたかったよーと思いつつ、行ってみたらとっても楽しかったです!
入口付近
チケット売り場付近の花壇には、ビオラにたくさんの電飾が。
これだけでもきれいで、入場前からテンション上がっちゃう!
チケットを購入し、いざ中へ。
入場した瞬間から辺り一面キラキラのイルミネーション!
会場内は至る所に電飾が飾られ、それもさまざまな工夫がされており見ていて楽しかったです。イルミネーションの写真をなかなかとる機会がなかったので、この日はどこをどんな風に撮ればいいのか分からず・・・だったのが悔やまれます。「きらきら、きれいだねー」って目を輝かせる息子が可愛くて、シャッターだけはたくさん切りました。
高いところ
あしかがフラワーパークは園の奥の方が山になっているので、少し高いところに行けば上から全体のイルミネーションも見渡せてとってもキレイ~!
写真では伝わらないのが残念。
上の方と言えば・・・
大人の身長くらいの高さの枝があって、そこに「頭上の枝にご注意ください」という注意書きがぶら下がっていたのだけど、この注意書きにぶつかった父がいたのであった。
ぶつかった記念フォト。
子供にはサンタさんからのプレゼントがあったよ
入場の際にキッズにはサンタさんとのプレゼント交換券が配られ、園内にいるサンタさんに券を渡すとピカピカ光る星型のペンダントがもらえました。
光るキャンディ(400円くらいだったかな?)とあわせてピッカピカ仕様の2歳児。
イルミネーションにとんがり帽子のコートが可愛くて、このコート作って本当に良かったと思った瞬間。
奇蹟の大藤
春には藤が咲き誇るあしかがフラワーパーク。
その藤棚を利用し、電飾を藤に見立てたイルミネーションもあり、これがまた美しい!
この日は「抱っこ抱っこ~」ばかりで私からなかなか離れなかった息子も、「奇蹟の大藤」と名付けられたイルミネーションを目にすると、私を振りほどきゆらゆらと光の中へ吸い込まれていきました。。
本当に藤の花みたい。
一度全ての光が消え、もう一度再点灯した瞬間は、息子も「わぁ~!」と声を上げて感動していました。
「奇蹟の大藤」は遠めに見てもきれいでした。
白鳥や蓮の花のイルミネーションが浮かぶ水辺越しに見ると、水面にも藤の光が映りこんで光がゆらゆら~。
ここでしばらくのんびり眺めていました。
渋滞・駐車場・混雑状況
12月23日。クリスマスイブの前日である土曜日の夜に訪れたところ、フラワーパーク周辺は行きも帰りも渋滞で大変でした。6時頃に着く予定で車で行ったのですが、どの道も混んでおり、会場に到着したのは7時過ぎ。通常よりも1時間以上掛かってしまいました。
子供もいたので8時くらいには退場したのですが、帰り道も渋滞で大変でした。(私達が帰る頃にも入場の車が渋滞していたので、イルミネーション期間中は夕方暗くなる前に入場→暗くなった頃に園内散策→みんなが来る頃に退場が混雑を避けられていいかも?)
通常の駐車上に加え、臨時駐車場が用意されています。
臨時駐車場は周辺の田んぼ!
この田んぼの持ち主さんはお金がもらえるのかな・・オフシーズンの田んぼが有効活用できていいアイデアだね~・・なーんて考えちゃったりしてたら、前日にちょっぴり雨が降った影響か、田んぼの泥で靴が泥だらけに!
チケット売り場も混雑しており、チケットを購入するのに寒い中10分くらい待ったかな?窓口が複数あり、スタッフの方も多く配置されているので、来場者の数から見ると思ったよりもスムーズだったなと思います。
会場内も人がいっぱい!相当な人がいたと思うけれど、あしかがフラワーパークは82000㎡の敷地があるとのことで、この1週間前に訪れた仙台光のページェントのように人とぶつかりながら歩く感じではないところが良かったなあ。
それでも、ところどころにある撮影ポイントや売店では行列ができていました。
また来たい!と思えるイルミネーション
行き帰りの渋滞はちょっと大変だったけど、それでもきれいなイルミネーションを子供の喜んだ顔を思ったら「また来たい!」と思える場所でした。並んでまでイルミネーションを見るのってよく分からなかったけど、息子が3週間以上経ったいまでも「きらきら、きれいだったね~」「また、いこうね~」って言うから、また行きたいし私も楽しかったな。
あしかがフラワーパークのイルミネーションは2月上旬までだそう。機会があればぜひ訪れてみてください~!