現在3歳の息子を育てている私が、出産準備のときに選んだベビー用保湿剤について語ります!
私は産前からベビー用保湿剤探しにはかなりの熱量を注いでいて・・・
薬局で試したり、試供品を取り寄せたり、気になる保湿剤は出産前に実際に購入して自分で使ってみたりもしました。
なぜそこまでしたかと言うと、
私自身が乾燥肌・敏感肌・アトピー体質で、昔のアトピーの跡がまだ残っていたりすることがコンプレックス。
探していた保湿剤は、肌にやさしく・毎日使いやすくて・私も一緒に使えるもの!
そんな私が選んだ、新生児(と私)のための保湿材をご紹介します。
語りすぎて少し長くなってしまったので、必要な項目だけ読みたい場合は↓の目次から気になる項目をクリックしてください!
- 赤ちゃん用保湿剤に求めること
- アロベビーは「肌にやさしい」「毎日続けやすい」「ママも一緒に使える」が揃っていた
- Johnson&Johnsonのすやすやタイムローションがすごくいい香り!
- 赤ちゃん用に準備したのはピジョンのベビーミルクローション
- 出産から3年。今の息子の保湿事情。
- 赤ちゃん用保湿剤の種類
- 赤ちゃんに合った保湿剤を
赤ちゃん用保湿剤に求めること
冒頭でもちらっと書きましたが、私が赤ちゃんの保湿剤に求めていたことをまとめます。
肌にやさしい成分であること
私自身が乾燥肌・敏感肌・アトピー体質で長年悩んでいたので、肌にやさしい成分であることは第一条件。
乾燥肌も、敏感肌も、アトピーも、見た目だけでなく「いつも肌が痒い」という不快感に悩まされます。
自分の子には、できればそんな思いをしてほしくない!
私は本来、化粧品やスキンケアに無頓着な方で、自分の肌さえ荒れなければ安ければ安いほどいい!みたいな人間なのですが、赤ちゃんが初めて使う保湿剤くらいはこだわりたい。敏感肌の自分よりさらに薄く弱い皮膚を持った新生児だから、慎重に選びたい。
ということで、肌にやさしい成分のものを探しました。
毎日使いやすいこと
ここで言う「毎日使いやすい」というのは、
・保湿剤の容器のデザインが使いやすく、負担にならないこと
(保湿剤は入浴後やオムツ替えのときに塗ることが多いので、慣れない新生児育児の中でもパパッと使えるデザイン。
こまめに使うことが面倒臭くならないデザイン。)
・価格が高すぎず、毎日使っても負担にならないこと
(ベビー用保湿剤の値段は、数百円の安いものから1万円近くするのものまで幅が広いです。
保湿剤の成分には少しこだわって選ぶことにしたので、めちゃくちゃ安い物ではなくていいですが、保湿剤はこまめに塗ってこそ!なので、やはり続けやすいお値段でなければいけません。)
・調達しやすいこと
(毎日使ってなくなったとき、気軽にドラッグストアで買えるものか、Amazonや楽天ですぐに注文できるもの、定期便などがあるものだと調達がしやすくて安心です。
特に定期便で届けてくれれば、買い忘れもなく、買い出しの必要もないのでさらに便利。)
といった3つの「使いやすさ」を基準に探しました。
私も一緒に使えること
バタバタとした0歳児育児のお風呂上り、私も一緒の保湿剤をパパッと塗ってしまいたい!
なので、「自分も一緒に使える保湿剤」を条件に加えました。
でも実は、上記2つの条件の「肌にやさしいこと」と「毎日使いやすいこと」をクリアした保湿剤は、全て私も使えるものでした。笑
そして、その条件を全てを満たしたのが、Amazonや楽天でもいつも上位に表示されているアロベビーという保湿剤でした。
アロベビーは「肌にやさしい」「毎日続けやすい」「ママも一緒に使える」が揃っていた
Amazonでも楽天でも上位に表示されているアロベビーというベビーローション。
雑誌やネットでもかなりおすすめされているから、このページを見る前にも知っていた人も多いのではないでしょうか?私もおすすめです。

99%が天然由来の成分でできているとのこと。99%!すごい!
そうそう、こういうの求めてたー!
天然由来成分の中身は、国産オーガニックのホホバオイル・シアバター・オリーブ果実油など。
そして公式ページにも「敏感肌の大人やママ、プレママのスキンケアにも」という内容があり、私も安心!
とはいえ、実際に使ってみないと分かりませんよね。
というわけで使ってみました!
実際にアロベビーを使った感想
パッケージも可愛いアロベビーのベビーローション。
実際に息子と一緒に毎日使っています。
ポンプ式の容器が使いやすい!
アロベビーのベビーローションの容器は、ポンプ式になっています。
片手で軽くプッシュするだけでローションが出せるので、めちゃくちゃ使いやすい!
沐浴のあと、赤ちゃんの体が冷えないようにとバタバタ服を着せるとき、片手でローションを出してサッと塗れるのは私的にかなり高ポイントです。
これならオムツ替えのついでの保湿も楽勝!
のびの良いミルクローション
99%天然由来のローション。
使ってみた感想は、
- かなり伸びが良い
- さらっとした付け心地でベタベタしない
- 保湿力が高く、肌がうるおう!
いいとこずくめでした。
のびのよさはかなりのもので、新生児なら2~3プッシュほどで全身に塗れます。
肌への馴染みも良いので、もっとたっぷりと手に取って、しっかりと保湿してもベタベタしません。
赤ちゃんの肌の状態に合わせて、使い方を調節できるのがとても良いなあと思いました。
お得な定期便がおすすめ!楽天やAmazonでも買える気軽さ
アロベビーの公式サイトでは、アロベビーミルクローションの定期便を申し込むことができます。
しかも初回は980円(税抜き)送料無料!と超お得!
定期便なら2回目以降も10%OFF。
長く使い続けたいと思った商品なので、毎回初回のあとも毎回安くなるのはとっても嬉しいです。
そして、わざわざ買いにいかなくても玄関まで届けてくれるのって、小さな子供のいる家庭にはすごく助かること。
子供連れての買い物って、大変なんだよー(´;ω;`)
私はAmazonプライム・ファミリー会員で、普段はネットならAmazonで買い物することが多いし、Amazonの定期お特便愛用者だけど、アロベビーは公式がお得すぎる!(そしてAmazonにはアロベビーの定期便はない)
となれば、お得な方で買うっきゃない。
アロベビーの定期便は、随時お得な初回キャンペーンが企画されているようなので、ぜひチェックしてみてください!
毎日使うものなので、お得で買い忘れもない定期便はかなり有用!
公式ページ→【99%以上天然由来エコサート認証】アロベビー 国産オーガニックベビーローション
本気でオススメしたいアロベビー。
人気なことにも納得です。ぜひ一度お試しください!
Johnson&Johnsonのすやすやタイムローションがすごくいい香り!
その他に候補として挙がっていた保湿剤も紹介します。
旦那さんが自分用に持っていた、ジョンソン&ジョンソンの「すやすやタイムローション」。
前に使わせてもらったらとってもいい香りで、ローションの伸びもいい!
アロベビーはサラッと伸びるのに対し、すやすやタイムローションはぬるっと伸びる感じです。
香りがすごく好きで、赤ちゃんにもこれを使ってあげたいな~と思っていたけど、 成分のところ見てみるとパラベンもがっつり入っていたので 少なくとも新生児のうちはやめておこうと見送り。
低刺激で、アレルギー/皮ふ刺激性テスト済みということだし、 口コミを見ても、新生児のときからずっと使ってますという方もいるので通常は問題ないのだと思うけど、初めての子育てだし慎重になっちゃうなあ。
(リニューアルしてパッケージと香りが少し変わったみたいです)
とはいえ、実際に私も使ってみましたが、肌荒れしたことなどはありません。
赤ちゃん用に準備したのはピジョンのベビーミルクローション
いろいろ調べていて、口コミ評価が高かったのと 弱酸性、無着色、無香料、パラベンフリー、セラミド配合ってことで ピジョンのベビーミルクローションも試しました。
(定期お得便で671円でした~安いっ!)
届いてすぐ自分に使ってみました。
すやすやタイムローションよりもさらさらで、よく伸びます。
でも保湿力はこちらの方が高い?かな?塗ってしばらく肌が吸い付く!よい!
アロベビーとすやすやタイムローションは塗ったあとさっぱりですが、こちらは少しぺたぺたする感じです。
弱酸性・無着色・無香料・パラベンフリー、そして安い!
とにかくシンプルなベビーローションです。
こちらも新生児期に使っていましたが、子供の肌にもよく馴染み、保湿力が高いので使いやすかったです。
出産から3年。今の息子の保湿事情。
アロベビーのベビーローションをメインで使い、0歳の頃の息子の肌はいつもぷりぷり~♪
乾燥が気になる季節だったけど、肌トラブルはほとんど経験せずに冬を越すことができました。(一瞬だけ新生児湿疹がありました)
「ぷりっぷりの赤ちゃんの肌をつんつんしたい! 」と、いう私の夢は安易に叶えらたのであった。
3歳になった現在もぷりぷりお肌キープ中です。
アロベビーはめちゃくちゃおすすめですが、私と同じ商品を買わなくても、お子さまに合った保湿剤が見つかればいいなあと思います。
赤ちゃん用保湿剤の種類
市販の赤ちゃん用の保湿剤は、主にオイル、ローション、クリーム、バームの4種類に分かれます。
たくさんの商品が販売されているベビー用保湿剤。
まずは「この4種類の中でどれを使うか?」を考えてみました。
結果として、ローションタイプのものの中から選びました。
それぞれのタイプの簡単な説明に、私の希望も交えながらご紹介します。
オイルタイプ
ベビーオイルには鉱物(ミネラル)系のオイルと植物系のオイルがあります。
鉱物(ミネラル)系オイル
ドラッグストアなどで販売されている多くのベビーオイルはミネラル系の成分です。
特徴は、
- 低刺激のオイルを使用し、肌に馴染みやすい
- 肌に膜を作り、水分の蒸発を防ぐ
- 肌に膜を作るから、おむつかぶれ防止に効果的
- 特にひどい乾燥のときに使ったり、ベビーローションを塗った上に重ねづけするのも〇
という感じですが、実は私、ミネラルオイルを塗ると肌が荒れます(´;ω;`)
体はまだ大丈夫なことが多いけど(でもやっぱりかゆくなることがある)、顔は完全アウトー!
赤くなって、ぶつぶつができちゃうのです。
ミネラルオイルが悪いわけではないし、赤ちゃん用に販売されているものなので、肌が弱い子以外は大丈夫なはずですが、少なくとも私自身が肌荒れを起こしてしまうので、「私も一緒に使えるもの」という条件から外れてしまうので今回は除外しました。
植物系オイル
植物性の原料で作られた植物性オイルは、ホホバオイルやオリーブオイル、ココナッツオイルなどが有名です。
特徴は、
- 刺激が少なく炎症が起こりにくい
- 肌に浸透しやすい
ところで、肌の弱い新生児(それと私)にはすごく嬉しいのですが、弱点として「酸化しやすい」んですよねー。
酸化しにくいように冷暗所に保管したり、できるだけ早く使い切るような気配りが面倒に感じてしまい、候補から外れました。
ローションタイプ
伸びがよくさらっとした使い心地で、水分を補給してくれる。
乾燥のひどいときには、ローションの上からクリームやオイルを塗ると〇。
のびが良いものが多く、赤ちゃんにささっと塗りやすい。
結果私はローションタイプから選ぶことにしました。
クリームタイプ
オイルとローションの特徴を併せ持ったもの。
水分と油分を補給する。
ローションよりも濃厚な感じ。ローションでは保湿が追い付かないときに使うとよさそう。
バーム(軟膏)タイプ
とくに乾燥のひどい場所に部分的に使用。馬油とか。
オイルと同じく、肌の水分の蒸発を防いだり、肌を保護するのでオムツかぶれの予防や、口の周りを食べこぼしから保護するのにも役立ちます。
赤ちゃんに合った保湿剤を
長くなりましたが、私が出産準備のときに選んだ保湿剤・選んだ理由についてご紹介しました。
肌にやさしい・毎日使える・ママも一緒に使えるの三拍子が揃ったアロベビーが満足度が高くてとてもおすすめですが、大人と同じように、赤ちゃんそれぞれにも合う・合わない保湿剤があるだろうと思います。
実際に使ってみるしかない・・というのが率直な意見ですが、もし保湿剤選びに迷っているなら、アロベビーをぜひ試してみてください!
▼おすすめ記事