ひつじのいくじ

出産、育児、ハンドメイドや生活のいろいろ。

ひつじのいくじ

【年齢別】子供に買ってあげたい絵本

私は小さい頃絵本が大好きで、同じ本を何回も何回も母に読んでもらってたことを覚えています。
読み聞かせてもらう時間が大好きで、保育園や幼稚園でも絵本や紙芝居の時間が大好きだった!
幼稚園の頃は「将来は作家になりたい!」(←小説ではなく絵本のことを指していた)と言っていたくらい。
そのあとすぐ、将来の夢は「スチュワーデス」になったけど…
今でも小さい子向けの絵本がだいすき。

だから、子供に買ってあげたいというよりは、自分が欲しいのかもしれないけど…
子供に買ってあげたい、思い出に残っている絵本・気になる絵本を、おすすめ年齢別にご紹介します。

 

 

0歳児におすすめの絵本

 

いっしょにあそぼ しましまぐるぐる

いっしょにあそぼ しましまぐるぐる

 

 0歳児におすすめ絵本としてよく紹介されている、しましまぐるぐる。

月齢の低い赤ちゃんにも見やすいコントラスト強めの配色です。

うちでも私の妹が息子にプレゼントしてくれました。

 

1ヶ月の頃から息子に読み聞かせていますが、

  • 1~2ヶ月→絵本をじ~っと見つめる。
  • 3~6ヶ月→読み聞かせるとにこにこする。
  • 7~8ヶ月→自分で絵本をめくろうとバタバタする。
  • 9ヶ月→どうぶつなどを指差す。穴の空いたページに指をいれる。

9ヶ月になった現在も、飽きるどころかますます反応がよくなってきて私も楽しいです^^

 

厚みのある(1.5mm程度)コート紙なので、子供が多少乱暴に扱っても折れたり破れたりせず、よだれや食べ物などで汚れても痛みにくいことも嬉しいです。

 

1歳児におすすめの絵本

きんぎょが にげた (福音館の幼児絵本)

きんぎょが にげた (福音館の幼児絵本)

 

 こちらは小さい頃の弟のお気に入りで、わたしも一緒に読んでいました。

きんぎょがいろいろな場所でかくれんぼ。

先日、図書館で借りてきて久しぶりに読んだのですがカラフルな色合いがとってもかわいいです。

うちの子はまだきんぎょを探すことはできませんが、0歳児も一緒に見ているだけで楽しいかも。

1歳過ぎたらまた借りてきて読んであげたいです。

 

 

じゃあじゃあびりびり (まついのりこのあかちゃんのほん)

じゃあじゃあびりびり (まついのりこのあかちゃんのほん)

 

 擬音語がいっぱいで赤ちゃんも興味津々。

日常で触れるものがたくさん出てくるので、「ぶーぶー、くるまだね~」「わんわん、いぬだね~」「じゃあじゃあ、みずだね、おてて洗おうね」とお勉強しながら読めていいなと思いました。

 

2歳児におすすめの絵本

まいごになったぞう (はじめてよむ絵本)

まいごになったぞう (はじめてよむ絵本)

 

これは私も母に読んでもらったはずだけど、自分の中では「私が弟、妹に読んであげた本!」 

まいごになったあかちゃんぞうは「あばば、うぶー」しか言えなくて、作中で何回も「あばば、うぶー」が出てくるのですが、これが赤ちゃんに大ウケ!弟はもうひたすら笑ってました。

 

やっぱりこどもウケがいいみたいで、絵本ナビでもかなり高評価でしたよ。

www.ehonnavi.net

 

3歳~におすすめの絵本

14ひきのせんたく (14ひきのシリーズ)

14ひきのせんたく (14ひきのシリーズ)

 

 

ねずみのでんしゃ (7つごねずみ)

ねずみのでんしゃ (7つごねずみ)

 

 14ひきのシリーズ・7つごねずみシリーズ。

どちらも同じ作者さんの絵本で、私の小さい頃のお気に入りです。

絵が繊細できれい。季節感とか、そのときどきの情景が文字で、絵で、豊かに描かれています。

ねずみたちの知恵が楽しいシリーズです。

 

 

どこいったん

どこいったん

 

 関西弁?がいい味出してる一冊。

妊娠前に旦那さんと書店で見て一目惚れ。息子が生まれたらすぐ購入しました!

 

くまさんのお気に入りの赤いとんがり帽子がなくなってしまう。

くまさんは森の知り合いたちに帽子を見なかったか聞いて回るのですが…衝撃の結末に!

見かけたら、是非手にとってみてください。

 

ちなみに我が家で購入したのはこちらの英語ver.です。

 

I Want My Hat Back

I Want My Hat Back

 

 

私は英語が全くダメなのですが、子供にはなんとか話せるようになってほしいな。

そして自分も話せるようになりたい!

小さいうちから一緒に勉強したいなあと思っていて、少しでも多く日常生活で英語に触れさせてあげたいなと思っています。

 

 


たくさんの絵本を読んであげたいので、図書館をたくさん利用させてもらって、子供が気に入ったものは家でも購入しようと考えています。
あとすごーく余談ですが、googleで「北欧 絵本」で画像検索すると、可愛い絵がいっぱい見られます。
北欧の絵本。言葉は分からないけど、絵のタッチや色づかいがとてもきれいで、飾っておきたくなっちゃいます。