ガーデニングの季節ですね!近くのホームセンターのガーデニング用品売り場も静かに盛り上がっています。
賃貸マンション暮らしだけど、お金はかけられないけど、ベランダもロクに使えないけど、全然マメじゃないけど、ガーデニング気分を味わいたい!
小さなスペースで、あるもので、手間のかからない植物を中心に楽しむ等身大ガーデニング!我が家の冷蔵庫の上の、小さなお庭を紹介します。
我が家のキッチンガーデン
我が家の小さな冷蔵庫の上の、小さなお庭です。
いろいろな植物が見えますが、どれも手間のあまりかからないものばかり。使っている瓶なども家にあったものばかりです。
欠けてしまったティーカップ、ジャムの瓶、テーブルコショーの瓶だったもの、いろいろです。
ここに写っている植物は、エアプランツ、多肉植物、ポトス、根菜のヘタ。水栽培多めです。
キッチンに土を置くのが気になる方にも、水栽培はおすすめ。3日に1度くらいの水替えさえ怠らなければ清潔で、私のようなガーデニング苦手な人がやりがちな、水のあげすぎによる根腐れ問題もありません。
写真のポトスは水差ししているところ。根っこがにょきにょき伸びてきています。増やしたい!
息子のお薬の計量・・計量なんだろ?計量カップも使っています。
金色のツノの羊は宮城の塩釜神社で未年のときに買ったものですが、まだ置いています。縁起物だと思われますが、上には亀の香立てが乗っています・・。
大根のヘタと人参のヘタ。
圧倒的存在感の大根も、活き活きと緑を伸ばしてくれています。その手前の欠けたカップには、人参のヘタが入っています。
大根や人参のヘタ、一度は育ててみたことがあるという方も多いのではないでしょうか・・?水につけて置くだけで新しい葉を出してくれるなんて、可愛いですよね。1人暮らし人はなぜか根菜ヘタ栽培率が高いです。(当社比)
ヘタの部分にカビが生えやすいので、できるだけこまめに水を替え(1日1回が理想。最低でも3日に1回)、水替えのついでにヘタもやさしく洗います。
根菜のヘタは、根っこにあった養分を使いきってしまうとだんだんと元気がなくなります。萎びてしまったときに捨てるのがかわいそう・・なときは、葉がある程度伸びたら元気なうちに調理することをオススメします!
収穫できる葉の量は多くはないので、
・大根の葉は、ごま油・醤油・みりん・ごまと一緒に炒めてふりかけに。
・人参の葉はスープなどに浮かべて
使っています。
とりあえず乗せてる感
白いスパイスケースは1人暮らし時代にsalut!で買ったものです。持ち手の部分がハゲでいる・・。
ルーを使わないスパイスカレーをよく作るので、スパイスがいろいろ入っています。
横から。とりあえず乗せてる感満載です。サボテンの入った黄色いヒヨコの下のレースは編んだやつ!(見えない)
赤いブリキのクルマは私が小さい頃におじさんがくれたもの。おじさんが小さい頃に遊んでいたものらしい。息子はこの中に乗っている人が怖いらしくてコレでは遊びません。
緑のリボンがかかった瓶は、友達が結婚祝いにくれたルームフレグランスだったもの。
失敗!バラは日光が大好き。
この春新しく仲間入りしたミニバラが可愛くて、どんどん蕾をつけて花を咲かせて愛おしくて仕方なかったのですが、この写真を撮った数日後くらいから元気がなくなってきました。(この記事の写真は3月末頃に撮ったものでした)
焦って調べたら、バラは日光が大好き!特に朝日が好きらしい。キッチンは窓が多くて1日を通して明るくはありますが、北西にあり、陽が直接差し込むのは夕方のみ。しかも直射日光ではない。
急いで朝日のバッチリ当たる別の場所へ移動させました。今はまた新しい葉や蕾をつけ、回復してきています。なんて健気!
等身大ガーデニング
キッチンのこの小さなスペースに収まるくらいが、ズボラな私が無理なく管理できる調度良いガーデニングスケールかな。私はキッチンによくいるのでココに設置していますが、普段自分が一番長くいる場所に小さなお庭を作ると、目が届くのでお世話もしやすく、癒しにもなるのではないかなーと思います。
お部屋のいろんな場所に緑を置くのも素敵だけど、1箇所にギュッと詰め込むと、そこに小さな世界ができるみたいで気に入ってます。