ひつじのいくじ

出産、育児、ハンドメイドや生活のいろいろ。

ひつじのいくじ

【子供乗せ自転車】エビス「フィデース」を買ったよ/自転車選びで意識したことと使用感レビュー

子供乗せ自転車を買ったので、購入に当たって意識したことと、子供を乗せて使用してみた感想をまとめました。

普通の自転車に子供用シートをつける選択肢もあったけど、結果的に「子供乗せ自転車」として販売されているものを買ってよかったです。

(2021年3月、購入より約4年経ちました。4年使用した感想もグレーの文字で追記していきます。総評として、とてもよかったです!4年間、期待通りの働きをしてくれました。)

自転車選びで意識したこと

 今年1月まで車2台で運用していた我が家ですが、車を1台にしたのを機に自転車を購入するぞーということになりました。

息子と一緒に移動するのが目的なので、子供乗せ自転車を検討。

自転車を使う目的・使用頻度・欲しい機能など

  • 目的:普段の買い物、子育て支援センターや公園との往復(2キロ圏内)
  • 使用頻度:ほぼ毎日(雨天時は乗らない)

  • ほぼ平坦な道での使用

  • 子供(1才6か月)と一緒に乗る

  • 子供を乗せても安定して走れる。
  • 子供乗せるのが楽。
  • 子供も乗ってて楽。

 

こんな感じかなーということで、自転車選びを始めました。

エビス自転車株式会社「フィデース」

で、選んだ自転車がこちらです

後ろ乗せチャイルドシートがセットになった、エビス自転車の「フィデース」を購入しました。 先ほど挙げた、私の自転車選びの条件と合わせながら、この自転車を選んだ理由を書いていきます。

電動アシストの有無

子供乗せ自転車を買うことにした当初、電動アシスト付き自転車を購入するつもりでいました。しかし、移動距離が自宅から2キロ圏内の支援センターや公園・スーパー等との往復で済むこと、ほぼ平坦な道であることから、電動アシスト要らないな・・となってきました。

 

よく使う道が坂道だったら、電動アシスト付きにしたと思います。電動アシストの有無は、移動距離や走る道を考えて選ぶのが良さそうです。

 

子供乗せ自転車の相場は、電動アシスト有りで10万強、電動アシスト無しで5万弱と、倍以上変わってくる。しかも5万円以上。となれば、うーん、要らないな!という結論に達しました。

 

しかし坂道の多い場所で使用する方や、比較的長距離の移動になる方、子供2人を乗せる予定の方は電動アシスト付きにすると日々の負担が格段に減りそうだと使っていて思いました。

短期間だけ必要な人は、レンタルするのもありですね。

子供乗せ電動アシスト自転車のレンタルはMBR

 

何インチタイヤの自転車にするか

何インチの・・と言っても私は正直ピンとこないのですが、

子供乗せ自転車には「ミニベロタイプ」と呼ばれるタイヤの小さい(20インチくらい)自転車が多く売られています。(今回私が購入した「フィデース」もこのタイプ)

このミニベロタイプの自転車にするか、普通のシティサイクルタイプの自転車にするか、といったところで 悩みました。

 

ミニベロタイプはちょっとお洒落な感じもある。

私が電動アシスト付き自転車の購入を考えていたときの候補、ブリジストンの「bikke」シリーズもミニベロタイプ。

 

でも特にお洒落さは求めていなかったし、こんなにタイヤが小さいと走りにくそう・・っていうか、脚の回転めっちゃ早くなりそう。というのが最初の感想。

しかしこのミニベロタイプ、私が求めていた「子供を乗せても安定して走れる」「子供の乗せ降ろしが楽」という条件にピッタリなのでした。

 

まず、タイヤが小さく重心が低くなるので、子供を乗せて走っても普通の自転車より安定するそう。実際に乗っていてそう感じます。

そして、タイヤが小さい=子供の座席も低くなる=乗せ降ろしが格段に楽!

なるほど~!だから子供乗せ自転車にミニベロタイプが多かったのですね。納得。

というわけで、このミニベロタイプを選ぶことにしました。

変速機の有無

変速機は意識して選ばなくてもほとんどの自転車に付いていますが、あって良かったです。

子供を乗せていると漕ぎ出しが重くなるので、最初は軽いギアでスタート・・とかできます。

 

私は「ほぼ平坦な道での使用」ですが、「完全に平坦な道」は無いです。普段、車や徒歩で移動しているときには気が付きませんでしたが、私がいつも通っている道も、行きは緩やかな上り坂、帰りは緩やかな下り坂になっていました。

上り坂になっている行きは軽めのギア、下り坂になっている帰りは重めのギアでより快適自転車ライフ~です。

両立スタンドが良い

自転車と停めているときのスタンドは、子供の乗せ降ろしの際の安定感を考え、がっしりとした両立スタンドが良いなーと思っていました。

実際に使用してみて、しっかり止めれるタイプのスタンドにして良かったなーと思いました。というか、必須。学生時代に使っていた自転車のような、片足の軽いスタンドで子供の乗せ降ろしをするのは危険すぎる!

 

両立スタンドはとても安定しており、子供の乗せ降ろしの際の不安点は今のところ見当たりません。(4年使用して、転倒など危険を感じたことは一度もありませんでした。)

チャイルドシートについて

 前乗せor後ろ乗せ

これは単純に、子供の年齢と体重、使用期間で考えました。購入時、息子は1歳6か月。

前乗せタイプは、しっかりと腰が座った約10か月くらい~2、3歳が対象。

後ろ乗せタイプは1歳過ぎ~4、5歳くらいまでが対象。(メーカーによって少し違ってくるので要確認です。)

息子は既に1歳半だし、後ろ乗せの方が運転中も安定するので後ろ乗せタイプに。

(4年経って5歳になりました。ずいぶんと重くなったし、自転車の使用頻度も減りましたが、問題なく乗れています。自分で自転車も乗れるようになったので、子供乗せ自転車は卒業になりそうです。)

チャイルドシートのタイプ

後ろ乗せのチャイルドシートも、腰までの通常のチャイルドシートと、背中からヘッドレストまで付いたハイタイプのチャイルドシートがあります。

 

▼通常タイプのチャイルドシート

 

▼ハイタイプのチャイルドシート

「子供も乗っていて楽」というのも自転車選びのポイントにしていたので、子供がガッツリともたれてもOKなハイタイプを選びました。

更にヘッドレストには衝撃吸収剤が使われており、走行中に万が一転んでしまった場合も頭を守ってくれる率が高まります。

 

車のチャイルドシートに近い感じで、公園でたくさん遊んで疲れた帰りは、このシートで眠ってしまうこともあるほど。たぶん、ヘッドレストがなければそこまではリラックスできないかも。

その他「フィデース」を乗ってみての感想

 以上のことを踏まえてイロイロと検討した結果、私はエビス自転車株式会社の「フィデース」を選んだのですが、自転車選びの時点では特に意識していなかったけど「フィデース」に付属してきた機能についても注目してみます。

f:id:hitsujinoikuji:20170401145036j:plain

 

LEDオートライト

乗ってから気づいた、オートライト。暗くなると勝手に点く。LEDなので明るい。

うちの場合は夕方以降は自転車に乗ることがほぼないので、ライトのことを考えていなかったのですが、ちょっとしたトンネルに入ったときにもパッと点いてくれるはありがたいな~と思った。

今後保育園の送り迎えなどが発生したとき、夕方の走行中に暗くなってきた場合は、子供を乗せながらライトを点けるのは難しい(というか危険)ので、意外と嬉しい機能だったかも。

くるピタロック

ハンドルを簡単にロックすることができます。子供の乗せ降ろし時に安全便利。

しかし付属してきた両足スタンドがとてもしっかりしているので、これがなくても安定しています。もちろんあった方が安心です。

藤風かご 

バスケット風になっています。自分の荷物とスーパーで買い物した荷物が入るくらいの大容量。何かと荷物の多くなる子供連れに大容量カゴは必須かもしれません。

その他子供乗せ自転車アクセサリー類について

その他、自転車とは別に買い足したものと、購入を検討しているもの。

ヘルメット

 

bikkeのヘルメットを買いました。いろいろ見たけどこれが1番好み可愛い。

息子は意外とすんなり被ってくれました。被った姿を鏡で見せてあげると得意げです。

子供のヘルメット着用は「努力義務」です。チャイルドシートに固定されている状態で万が一転倒すると、まず頭を打ち付けることになる可能性が高いです。こわいです。ぜひ着用させてあげてください。

レインカバー

雨天時の使用の際、子供が濡れないようにチャイルドシートごと保護できるカバー。

 

 保育園の送り迎え等に使用するなら必要そうだけど、私は雨の日は無理して乗る必要がないので要らないなという結論に。

でももし、「行きは降ってなかったけど帰り雨だった・・」なんてときのために、自分と息子用のレインコートを持ち歩くことにしました。

 

 

防犯登録

 Amazonで購入したので、防犯登録は近くのホームセンターで自分でしました。用紙に名前と住所を書いて、お店の人に防犯登録シールを貼ってもらって終了です。5分くらいで終わりました。

 

自転車保険

万が一ケガをしたとき・させてしまったときのことは考えておくべきです。示談交渉サービス付きの方が良いですね。

うちは楽天の自転車保険にしました。

自転車プラン<節約コース(本人型)>【超かんたん保険】【自転車】【保険】【自転車保険】

 

マンションの火災保険に入っている方は個人賠償責任もフォローされていることも多いので、無駄に保険に入らないよう要チェックです。

しかし入っていた場合でも示談交渉サービスが付いてきているかどうかも確認しましょう。万が一のときに相手方と自分で交渉するのは…無理そう。自分が加害者でも被害者でも、プロに任せたいなと思いました。

 

空気入れ

自転車の空気入れを持っていなかったので、同時に購入しました。

こちらはブリジストンのもの。

信頼できるメーカーのものが1001円で!(2017年4月時点)

デザインもシンプルで申し分なし。浮き輪などに空気を入れるときにも使えるアタッチメント有り。軽い力で空気を入れられる。空気入れ本体も軽い。良い買い物でした。

 (4年経った今でももちろん現役です~!)

自転車ライフ2週間経過して

自転車を購入してから2週間乗ってみての感想は、ズバリ快適です。

買い物や用事でアチコチ回るようなときは、乗ったり降りたり駐車したり、子供の乗せ降ろしも車より楽です。天気の心配さえなければバッチリ!

息子も気に入ってくれているのでお出掛けが楽しくなりました。

安全にだけは気をつけて、自転車ライフ楽しみます。

2018年6月7日追記:購入して1年経った感想

子供乗せ自転車を購入して1年ちょっとが経ちました。

今のところ故障やその他トラブルもなく快適に使用できています。

息子との生活になくてはならない存在。ありがとう自転車!

2021年3月10日追記:購入して4年経った感想

フィデースを購入して約4年が経ちました。

息子も5歳になり、自転車で子育て支援センターへ通う日々は終わり、バスで幼稚園に通っています。

まだときどき子供を後ろに乗せることもありますが、自分で自転車にも乗れるようになったので、そろそろ卒業になりそうです。

4年間、一度のトラブルもなくお世話になり尽くしました。おすすめの自転車です!

 

▼おすすめ記事

blog.hitsujime.com