ひつじのいくじ

出産、育児、ハンドメイドや生活のいろいろ。

ひつじのいくじ

ミツロウと好きな布で作る、みつろうラップを作りました

みつろうを溶かして、布に染み込ませて作るみつろうラップを作りました!

f:id:hitsujinoikuji:20200418000323j:plain

かわいい!

家にあるハギレとアイロン、みつろうであっと言う間…10分以内で完成します。

↑これを使いました!

 

存在を知ってはいたものの、自分に使いこなせるか不安で今まで試したことがありませんでした。でも作ってみたら大正解~!

作り方や使用感を、簡単にご紹介します!

みつろうラップのいいところ!

私が使った感想と、パッケージに書いてあることの受け売りで!

  • エコ!何度も繰り返し使えるので経済的。ゴミが出ない。
  • ゴミが出ないのでアウトドアにも最適
  • 手で温めて、気軽に使える。どんな形にもフィットする。
  • 好きな形にできるので、お皿のようにして使うこともできる
  • かわいい!お気に入りの好きな生地で作れる
  • ラッピングにすると可愛い。そのままプレゼントしたら可愛い
  • みつろうには抗菌・保湿作用がある
  • かわいい!

みつろうラップの一番いいところは、何度も繰り返し使えることだと思うのですが、それ以上に可愛くて可愛くて…!基本的に料理モチベーションの低い私にとって、テンションを上げてくれるアイテムはとっても嬉しい。

 

逆に注意が必要な点は

  • 熱で溶けるので電子レンジNG!お湯NG!直射日光NG!熱いものNG!
  • みつろうなので、乳児・はちみつアレルギーの方は使用不可

です。

 

熱が苦手なので、夏はジップロックに入れて冷蔵庫で保管しようと思っています。

このブログを見てくださる方には、赤ちゃんのいるご家庭の方も多いと思うので、もし使用する場合は、「赤ちゃんの手の届くところに置かない・赤ちゃんの口に触れるものに使わない」は徹底してください。

以上の2点に気を付ければ、とっても使いやすくおすすめですよ~!

みつろうラップの作り方

準備するもの

f:id:hitsujinoikuji:20200418002535j:plain

準備するものは

  • みつろう
  • お好きな布
  • アイロン
  • クッキングペーパー
  • 新聞紙やいらない布(汚れてもいいように下に敷くもの)

です!

 

布は綿100%の普通の厚さのものがおすすめです。

薄すぎたり厚すぎたりすると、作りにくかったり使いにくかったりします。

私はリバティプリントのタナローンで作りました。タナローンは一般的に「普通地」と言われるものより薄めの生地ですが、これくらいなら問題なし!むしろちょうどいいと感じています。

 

家にハギレがない!布選びが不安!という方は、生地がセットになったものもありますよ~

 

みつろうラップの作り方

みつろうラップの作り方は、布の上にみつろうを置いて、アイロンで溶かして染み込ませるだけ!とっても簡単に、すぐ完成します。
熱を冷ます時間を除くと、私は1枚あたり5分ほどでできちゃいました。冷ます時間を入れて10分程度。

 

制作中の写真を撮ったので、作り方の詳細を記録しておきます。

1.布を切る

f:id:hitsujinoikuji:20200419003102j:plain

使いたい生地を、好きな大きさ・形に切ります。

私は自宅のボウルのサイズに合わせて丸くカットしたものを1枚と、お茶碗に被せられる15×15cmくらいの四角形、小瓶に被せられる10×10cmくらいの四角形を何枚か作りました。

 

カットするときはピンキングはさみを使うとほつれ防止に効果的ですが、なければ普通のはさみで問題ありません。

私が使っているピンキングはさみ↓

お安くてスパッとよく切れる。でも重いのでずっと使っていると手が疲れます。ピンキングはさみはこれしか使ったことないので、これが普通の重さなのか、もっと軽いものがあるのか分からない…

購入して2年以上経つけど、切れ味はバッチリです!

2.アイロンをかける準備をする

f:id:hitsujinoikuji:20200419005510j:plain

アイロン台に、下から

新聞紙→クッキングシート→カットした生地

の順に広げて置きます。

うちでは新聞を取っていないので段ボールを敷いてみましたが、ボコボコして少しやりにくかったな。新聞紙があれば新聞紙推奨です!いらない布・汚れてもいい布でも◎

生地の上にみつろうをパラパラと置いたら、さらにクッキングシートを被せます。

みつろうの量の目安は、10×10cnの生地に3gです。

3.アイロンをかける

f:id:hitsujinoikuji:20200419005919j:plain

クッキングシートの上から、低温にあたためたアイロンでみつろうを溶かします。

 

f:id:hitsujinoikuji:20200419010042j:plain

 

5秒くらいでジワ~っと溶けてきますよ!このまま続けます。

アイロンをかけるときは内側からスタートし、軽~くプレスしながら溶かしたミツロウを外に押し出すようにするときれいにできました。ムラになったり、ミツロウが厚くありすぎたりせずに作れると思います。

 

ミツロウが全部溶けたら上のクッキングシートを外して冷めるまで待ちます。

4.クッキングシートから外して完成!

f:id:hitsujinoikuji:20200419010307j:plain

冷めたらクッキングシートから外して、完成です!

はみ出たミツロウは、手でペリペリと取っちゃってください。

 

f:id:hitsujinoikuji:20200419010402j:plain

はみ出たミツロウ、クッキングシートに残ったミツロウはまた使えるので、次の生地に乗せて一緒に溶かしちゃいましょう!

みつろうラップをさっそく使ってみたよ!

完成したみつろうラップをさっそく使ってみました。

f:id:hitsujinoikuji:20200419010657j:plain

かわいい!

「お料理シーンを明るく爽やかにしたい」と思って生地を選びました。本当に気分が上がる…!

材料説明の写真にチラッと映っているピーターラビット柄の生地も本当に可愛くできた!義母が気に入ってくれてプレゼントしたので、また自分用に追加で作ります!

 

電子レンジNG・あたたかいものNGなので、使いどきがあまり多くないかも…と思っていたのですが、作って数日の現在でも

  • 料理中、切った野菜に被せておく
  • ちょっと残ったごはんに被せておく
  • ちょっと残ったお菓子に被せておく
  • パンを食べるときのお皿にする
  • 残ったパンをそのまま包む
  • 乾燥ローズマリーを入れた瓶の蓋にする←もともと別の蓋をしていたが可愛かったので交換した(やってみたかっただけ)

と「ちょっとしたとき」に気軽に使えてとっても便利でした。

 

f:id:hitsujinoikuji:20200419011644j:plain

パン屋さんで買ったパンをのせて食卓へ。

余った分はそのまま包んで保存できる。(おやつに食べた)

 

今回はみつろうラップのキットを販売しているKAWAGUCHIさんのみつろうを使いました。

分かりやすい作り方つきでとっても安心。原料はみつろう100%なので、つまり他のみつろうでも作れます。

 

 

みつろうによって精製度が異なったりもするようですが、コスパ重視の方は特にご自分で調べて好きなものを購入するのも良いと思います。

私も次はまとまった量を買って、みつろうラップを作りつつ、キャンドルやバーム作りにも挑戦してみたいなあ。

 

みつろうラップの可愛い既製品もある!

 

みつろうラップ、興味があったらぜひ使ってみてください!おすすめ~!

 

はてなブログ仲間のsakuさんも、ちょうどみつろうラップについての記事を書かれていたので、導入検討されている方は参考にしてください

www.sacoo1a.com