ここ最近のおめぐさん家のごはんとデザートの中から、夏っぽいものをピックアップ。
ふやふや離乳食は卒業したけど、まだまだ食べられない・食べにくいものも多い1歳9か月の息子っち。おめぐさんのごはん作りのテーマは「息子も一緒に食べられること」。
お手軽でおいしくて、この夏何度もリピートしているメニューをご紹介します!
枝豆とチーズのおにぎり
(同じカタチに握る気ゼロですみません~)
市の栄養士さんに教えてもらったレシピ。朝食におすすめの、カルシウムたっぷりおにぎりだそう。
ごはんに枝豆、プロセスチーズ、白ごま、塩少々を混ぜておにぎりに。息子が食べやすいように枝豆は刻みました。お子さんに合わせて具材の大きさは調節してください。
旬の枝豆を使ったおにぎりは、甘みがあって子供も食べやすいようでした。うちでは山形らしく「だだちゃ豆」を使ってみたよ。
枝豆は冷凍のものでももちろんOK。
山形のだし
山形に引っ越してくる前から大好きだった、山形の「だし」。
お好きな野菜を刻んで混ぜるだけの、かんたんおいしい万能料理です。ご存知の方も多いのではないでしょうか??山形では夏になると、スーパーに「だしコーナー」ができていたりするのですよー。
ホカホカのごはんにかけて、豆腐にかけて、うどんやおそばにかけて・・。
私はごはんに納豆と一緒にかけるのが大好きです。
だし作りにはこれを使うのがテッパン。
なっと昆布。
やまがたに来る前は、こちらの存在を知らず、ねばりを出したいときはオクラや山芋を入れていましたが、山形の人はコレ使ってたんですね!もちろん、昆布は入れないサラサラ派もいます。
今回は
きゅうり、なす、みょうが、青しそ、納豆昆布、めんつゆ
で作りました。割とオーソドックスなだしだと思います。分量は適当。それがだし。
野菜を全部刻んで混ぜて、めんつゆで味付け!
なすは、刻んでから水に浸してアク抜きするのを忘れずに。だし全体がなすの渋みでいっぱいになります。(←過去に失敗した。)
カルピスシャーベット
七夕の夜は息子と2人でカルピスシャーベットを食べました。(旦那さん出張)
レシピはクックパッドでカルピスさんが公開していたもの。
生のラズベリーとブルーベリーの代わりに、冷凍のミックスベリー(ラズベリー、ブルーベリー、ストロベリー)を使ったら、ラベンダー色になりました。
星型にくり抜いたキウイを入れて、七夕っぽくしてみたよ!
やさしい甘さのひんやりスイーツでした。
おまけ:チョコパイアート
夏っぽくないし、旦那さんと2人で食べたので「子供もおいしい!」とも違うけど・・。チョコパイにチョコペンでお絵かきしました。
チョコパイのパッケージでチョコパイアートがおすすめされていたので乗っかってみた。
作り方を説明するまでもない、簡単夏ごはんたちをご紹介しましたー。
最近のこと
ここ数日ホントに暑くて、今日なんて午前中から30度越え・・。明日は最高気温35度の予報でゾワソワッ。
こちらでは紫陽花がようやく見ごろを迎えているのですが、暑くてそんな気にもなれず・・。洗濯物はよく乾きそうなので、ベッドのシーツを洗いました。
春は毎日のように公園へ行っていましたが、暑いし蚊もいるし、しばらくは支援センター通いが続きそうです。
(毎日乗るエレベーター。)
カルピスシャーベットは暑い日にとってもおすすめです。
▽おすすめ記事