ここのところ家時間が増えたので、今まで見て見ぬふりをしていた部分のお片付けに精を出していました。
始業式までまだ1週間以上あるし、それも行けるのかあやしくなってきてるし、とにかく家時間はめちゃくちゃ増えているから、少しでも快適に過ごせるように家の中を整えよう。
— おめぐ (@hitsujimeg) 2020年4月2日
(↑4月のつぶやきですが…)
片付けに力を入れていると、他にも気になる部分がどんどん出てきて…
この家に住み始めて5年以上が経つけど、これまでで一番がんばって家を整えています!
今回は自分のデスク脇の壁…正確にはクローゼットの側面に有孔ボードを取り付けてみました。
有孔ボードって、こんな風にいっぱい穴が開いてる板です。
これが狭い賃貸にめちゃくちゃありがたかった。壁を有効活用できる上、あとからでも自由にカスタムできる。(=用途を変えたくなったときや引っ越したときにも使いまわせる)
今までホワイトボードや写真、幼稚園からのお便りを貼っていた部分に設置したのですが、見た目がとてもスッキリしたし、使いやすくなりましたー!がんばったから誰か見て…
有孔ボードDIY!こんな感じになりました
まずはBefore・After!
スッキリしたでしょう!
こうして見るとbeforeひどいな…!ここにモノを貼り始めた当初は、自分のデスク脇ですぐに予定が確認できること・自分が一番長くいる場所に息子の絵や写真を貼っておけるというだけで満足していたのです。
でもだんだんとごちゃごちゃしてきて…でもここにイロイロ貼ることは辞めたくなくて…
有孔ボードを取り入れてみました。
小さな額には息子の絵。
その上の木の棒はポストカードなどを飾れたらいいなと思って作ったよ。
一番下の小さな棚はセリアで買ったものをぶら下げています。
この小さな棚は下にフックがついていて、ここによく使うマスキングテープを引っかけたのがすごく便利だった。
ホワイトボードにはダイソーのマグネット式カレンダーと、マグネットシートに「毎日やること」を書いたものを貼っています。これについては気が向いたら別記事に書こうかなと思います。
上の写真のときは、まだ有効ボードを取り付けたばかりで、上部3分の1くらいは空白だった。
現在は園のおたよりを貼ったり、摘んだラベンダーを乾燥させたりするのに使っています!
見た目と実用性のバランスを取りながら、そのときどきで使い方を更新していきたいと思います。
使ったものと制作について
使ったものと制作についてザックリまとめておきます。
材料・使用した用具
有孔ボード
有孔ボードはこれを買いました。
小さいサイズのものは100均でも売ってます。
添木(ツーバイフォー材)
有孔ボードはフックを差し込んで使うので、取り付ける場所との間に隙間が必要です。
ホームセンターで買ったツーバイフォー材を間に挟んで使用しています。
私は自分で購入したキャビネットの側面に取り付けたので、直接ネジを打ち込みました。
家の壁など傷つけたくない場所に使うときは、専用の止め具セットを使うと最小限の穴で済むし、取り付けもお手軽です。
ワトコオイル
有孔ボードは普通そのまま使えますが、好みの色にしたかったのでオイルで仕上げました。
使用したのはワトコオイルのミディアムウォルナットとダークウォルナット。
この2色を混ぜて使うのが好きです。
サンドペーパー
有孔ボードにオイルを塗りたかったので、表面のコーティングを削り取るためにサンドペーパーを使いました。
有孔ボード用のフック各種
有孔ボードのフックはいろいろな種類があって、ネットで使用例を見て回るのも楽しい!
個人的には100均で買うのがおすすめ。
ネットでかなり見て回ったけど、一通り揃えようとするとそこそこ金額がかかってしまう。(そんなに大きい金額ではないかもしれないけど、ここはお金をかけたくないところ!)
セリアで買った↑のクリップ付きフックがお気に入り!
使った道具
電動ドライバー
壁にボードをネジ留めするときに。専用の止め具を使う場合はいりません。
この電動ドライバーセットには本当にお世話になってます。
約2800円で文句なしの使用感。もう3年くらい使ってる。
取り付けの手順
- ボードを取り付ける場所の上下に添木をネジで取り付ける。
- 添木に有孔ボードをネジで取り付ける。
- 完成!
取り付けたい場所にネジ留めするだけなので…特に説明することはない…
アレンジ自由自在の有孔ボード、便利で楽しいです!
有孔ボードのいいところは、何と言っても気軽に配置を変えられること!
飾りたいもの、掲示しておきたいものをすぐに、簡単に反映させられる場所にしたかったので大満足。
自分の好きなようにカスタムできるので、見る度に嬉しくなる!
セリアで買った小さな棚を、フックでぶら下げている。
ここはお気に入りの雑貨と、よく使うアクセサリーコーナー。
イヤリングは基本的にケースに入れて保管してるけど、使い終わったあとすぐはここに置いて、次の日に別のイヤリングをケースから出すときにしまう。
玄関にも取り付けて、息子の帽子、ハンカチとティッシュ、マスクなどを掛けておく「お出掛けグッズコーナー」を作ってもいいなあと考えています。