ひつじのいくじ

出産、育児、ハンドメイドや生活のいろいろ。

ひつじのいくじ

3才児と仙台市天文台に行ってきたよ!|プラネタリウム・展示室・キッズスペース

f:id:hitsujinoikuji:20200123210456j:plain
3歳になった息子が、太陽や月、水平線や空や星に興味を示し、毎日なぜなぜ質問攻めにされていたので仙台市天文台に家族で行ってきました!

 

▽なぜなぜエピソード

blog.hitsujime.com

 

プラネタリウムは写真NGですが、展示は写真もOKだったのでいっぱい撮ってきた写真とともに、3歳なりたて息子と訪れた仙台市天文台日記を書いてみようと思います。

 

仙台市天文台は小さな子供も行っていい?楽しめる?

私は結婚前に仙台に何年か住んでいましたが、仙台市天文台には訪れたことがありませんでした。

当時彼だった夫と、何度か行こうとしたことはあったのです。

「仙台 デート」で検索すると、開いたページには仙台市天文台が必ず候補に入っていたから。(結局行かなかったけど)

 

だから私の中の仙台市天文台のイメージは「デートでプラネタリウム!」な感じだったため、果たして小さい子連れで行ってもいいものか?行ったとして楽しめるのか?という不安がありました。

 

でも(事前にHPなどを確認しつつ)「息子の興味にこたえたい」「またいろんなことを知りたいと思って欲しい」と思い訪れてみた結果、とっても楽しかった!3歳息子も喜んでた!

 

何より、仙台市天文台自体が子連れウェルカム!な雰囲気でとてもありがたかったです。

 

館内全体は宇宙っぽく照明も落としてあり、落ち着いた雰囲気です。

展示内容も難しいものが多く、これは間違いなく3歳児には理解不能。でも宇宙っぽい雰囲気が楽しかったみたい。

大人用のプラネタリウムはまだまだ早いので、天文台を楽しみ尽くせるのは10代に入ってからだと思います。

 

それでも、子供向けプラネタリウムがあり、キッズスペースがあり、小さな子供も来てね!な内容が用意されていることが、「天文台に連れて行ってあげたい」と思った親にとってすごく嬉しかったです。

 

子供向けプラネタリウムはアニメが中心

仙台市天文台では、土日祝日のみこどもの時間として子供向けのプラネタリウムが用意されています。

息子と観たのは、ラッコのキャラクター「ぼのぼの」のアニメのプラネタリウム。

このキャラクターでーす

 

約45分間、ほぼアニメ。

普通にアニメ映画のようなシーンからはじまり。星空いっぱいの中にキャラクターが浮かび上がるシーンもあり。手元のボタンを使って答えるクイズもあり。

 

プラネタリウムできれいな星空を疑似体験したい大人には物足りないと思います。

アニメのストーリーも、幼稚園の年長さんくらいまでに向けたものかな?小学校低学年の子も楽しめるかな?そんな感じです。

 

でも息子は星空だけだと絶対大人しく座っていなかったし、「ぼのぼの」のキャラクターも気に入ったみたいで喜んでいました。

3才なりたてくらい~幼稚園の子には丁度良い内容です。

 

子供向けのプラネタリウムは毎日投映があるわけではないので、スケジュールは仙台市天文台の公式HPより確認してください。

 

仙台市天文台

 

 

ボリュームたっぷりの展示室は宇宙感満点~

f:id:hitsujinoikuji:20181123230519j:plain

仙台市天文台の展示室。ボリュームたっぷりでした。大満足です(私が)。

 

上の写真のようにたくさんの解説パネルが並び、美しい写真や図解と、結構詳しめな説明をじっくりと楽しむことができます。

 

パネルだけでなく模型も多くあり、 息子は「ちきゅうだー!おつきさまだー!」と大興奮。

f:id:hitsujinoikuji:20181123230502j:plain

光ってて回ってるからね。嬉しいよね。

 

動く太陽系模型で息子の疑問に答え・・られる?

今回、仙台市天文台を訪れた目的のひとつ↓

f:id:hitsujinoikuji:20181123230402j:plain

動く太陽系模型!

 

息子に、「地球は自転しながら太陽の周りをぐるぐると回っているいること」を教えたことがあるのですが、どうも勘違いをさせてしまいまして(*'ω'*)

「なぜなぜ?」がとまらない3歳0か月。海と空と地球が気になる - ひつじのいくじ

 

その後、家でボールなどを使って解説してみたのですが、息子の混乱は増すばかりだったので、これを見せてあげたかったー!

桜餅さん(id:clayhand) 、情報ありがとうございますー!家族で楽しんで来れましたー!感謝!

 

で、この素ん晴らしい動く模型と、近くにあった説明書きにヘルプしてもらいながら再度息子に説明してみたところ、

「あっちのおつきさま見たい」

この日は興味を示しませんでしたーーーーー( ;∀;)( ;∀;)( ;∀;)

ま、そんなもんですね!

また息子に聞かれたら、家で解説しつつ、仙台市天文台にも懲りずにまた来まーす!

 

あっちのおつきさま

そして息子が見たがった「あっちのおつきさま」↓

f:id:hitsujinoikuji:20181123232113j:plain

これは、固定されたライト(太陽)と地球と月の模型がある箱の中で模型を動かすと、満ち欠けのしくみが分かる・・というもの。(説明が下手すぎる)

 

あー、そうそう、息子に「なんでおつきさまは形が変わるのか」もきかれたことがありました。

これも分かりやすい模型だなー。でもこれもまだ息子には早かった。あと1年経ったらもっと楽しめそうだなあ。

f:id:hitsujinoikuji:20181123232101j:plain

息子はおつきさまが大好き。夜になるとおつきさまとお話ししています。

おつきさまが好きな理由/なぜなぜノートを作りました - ひつじのいくじ

 

展示室の宇宙感

f:id:hitsujinoikuji:20200123210519j:plain
タッチパネルがあればとりあえず触る息子。と、その後ろに浮かぶ・・土星!

 

f:id:hitsujinoikuji:20200123210535j:plain

隕石。隕石に触れるなんて嬉しい。まさに宇宙を肌で感じてきた。

 

f:id:hitsujinoikuji:20181123230647j:plain

これはなんだったかな、何か名前がいろいろ書いてあった気がする・・

 

f:id:hitsujinoikuji:20181123230709j:plain

展示室入り口付近のスクリーン。動く宇宙が投影されていました。

 

f:id:hitsujinoikuji:20181123232140j:plain

パネルの写真は全部きれい。

 

展示室はまるで、天文雑誌の中にいるような感覚でした。

本を読むように、何時間でもいられそう。夫も何かじっくり読んでいたようでした。

 

古代の宇宙観

世界の古代の宇宙観を現した模型がかわいくて面白かったので、特にお気に入りなものをご紹介。

古代北欧の宇宙観

f:id:hitsujinoikuji:20181123233033j:plain

THE・北欧神話。

先日までAmazonプライムビデオで「VIKINGS ヴァイキング〜海の覇者たち〜」を観ていたので北欧神話が熱い

 

古代エジプトの宇宙観

f:id:hitsujinoikuji:20181123233108j:plain

古代エジプト。なるほどわかる。

私も誰も宇宙のことを教えてくれなかったら、こういう風に想像してた気がするなあ。

 

物語に見られる宇宙観

f:id:hitsujinoikuji:20181123233244j:plain

物語に見られる宇宙観。わかるわかる!

こういう物語あるあるー!あのゲームとかもこうだよねー!

 

古代インドの宇宙観

f:id:hitsujinoikuji:20181123233337j:plain

 これ見たことある。かわいい

 

キッズスペース

展示室の端に、小さなキッズスペースもあります。

f:id:hitsujinoikuji:20181128203024j:plain

子供向けの宇宙の本が置いてあったり、さまざまな知育おもちゃが置いてありました。

 

f:id:hitsujinoikuji:20181128203448j:plain

これはかなり真剣にがんばってた。
もうちょっとのところで崩れて、一緒にはしゃいだりした。

 

売店(ミュージアムショップ)

f:id:hitsujinoikuji:20181123231947j:plain

売店も楽しそうなものがいっぱいあったのだけど、息子がおなかを空かせてしまったので何も買わずに帰ってしまったー!

 

f:id:hitsujinoikuji:20181123232001j:plain

値札しか写ってないけど、小さな隕石とか。

 

f:id:hitsujinoikuji:20181123232014j:plain

宇宙食も。

 

 

屋外・惑星広場

惑星広場は、観測棟を太陽に見立てて、芝生の中にぐるりと太陽系の惑星軌道が描かれています。

 

f:id:hitsujinoikuji:20200123210558j:plain
この日は風が強くて寒くて、木星の軌道を速足で歩いてさささーっと退散。

 

仙台市天文台、楽しかったです。

f:id:hitsujinoikuji:20181128204637j:plain

その後、近くの仙台っ子ラーメンでラーメン食べました。しょっぱいスープに息子は「おいしーー!おいしーーー!」と大興奮でした。

 

3歳0か月息子との仙台市天文台訪問まとめ

3歳なりたて息子と仙台市天文台を訪れた感想まとめ!

まとめ
  • 子供向けプラネタリウムはアニメが中心(基本土日祝日のみ)
  • 小さなキッズスペースあり。集中して楽しむおもちゃが好きなら楽しい
  • 展示内容は3歳には理解不能。ビジュアルを楽しむ。
  • 3歳でも興味があれば楽しめる
  • 次は大人だけでじっくり見てみたい

 

もうこの日から2か月近く経つけど、いまだに息子は

「せんだいしてんもんだいで おほしさますごかったんだよねぇ」

「ぼのぼののプラネタリウムみたんだよねぇ」

「ラーメンまたたべたい」

と思い出しては言っているので、印象に残ったおでかけになったようです。

 

私もまた行きたいな!

 

▽仙台市天文台HPはこちらからどうぞ

www.sendai-astro.jp