ひつじのいくじ

出産、育児、ハンドメイドや生活のいろいろ。

ひつじのいくじ

新しく始めたいことを1日の生活の取り入れるために。スケジュールを見直し効率よく動く!

新しく挑戦したいこと、やりたいことが2つあるので、日々のタスク・スケジュールを見直してみようと思いました。

 

挑戦したいこと・やりたいこと2つ

やりたいことというのは、1つは勉強。勉強の内容はそのうち書くかもしれないし書かないかもしれません・・。なんだか気恥ずかしいです。試験に挑戦するつもりなので、落ちたらちょっと恥ずかしいな、とか思ってます。

これに確保したい時間は今のところ1日1時間。45分でもいいかな?過去問などに取り組むときは2時間やりたいです。勉強するという行為自体が久しぶりすぎるので、やってみないと感覚が分かりません。まずは1時間ということにします。

 

2つ目はゲーム・・。まだ注文したものが手元に届いていないのですが「Halo Wars2」です。つまりはゲームをしたいがために必死で試行錯誤しているということです。早く届け早く届け・・!!こちらも1日1時間ほしいです。

 

 

なので1日2時間確保する!2時間分を今までの生活の中になんとか割り込ませたい。

 

家事・育児・在宅ワーク・娯楽(洋裁・海外ドラマ鑑賞)が、私が1日に行う主なことなのですが、私の体感で言うと、ここに更に新しくやりたいことをただ追加するのはちょっと厳しそうです。

なのでこれからちょっと方法を変えたりスケジュールを見直したり、タイムマネジメント的なものなどを試して、良さそうであれば取り入れたりしながら、何とかやりたいことができるように調整していこうと思いました。

 

1日の流れにどう取り入れるか?

勉強もゲームも、息子が起きている時間にするのはムリです。

となるとお昼寝の時間帯か、夜の息子就寝後になります。しかし息子が寝ている時間は、今まで在宅ワークとブログ更新、海外ドラマ鑑賞にほとんど当てていたので、その時間を短縮するか移動させるかしないといけません。しかしお仕事もブログもドラマも息子の起きている間は今のところ難しいので、時間を短縮するしかなさそうです。

 

海外ドラマに関しては話を短くできないし、旦那さんとのお楽しみタイムなので削りたくありません。

お仕事は、最近要領を掴んできたのと、クライアントさんの計らいにより短時間で今までよりも多くの収入が得られるようになりました。なので短縮可能そうです。しかし収入金額は減らしたくないので、そこはしっかり管理していく必要があります。

ブログは、お仕事もそうですが、ダラダラと時間を掛けてしまいがちなところがあります。かなり短縮できるハズ。でも更新頻度を上げていきたい(管理しているブログを毎日どれか1つは更新したい)ので、こちらも工夫が必要になります。

 

あとは1日のうちに少しだけ、息子が遊びに夢中になっている時間があるので、その時間に在宅ワークができたら良いです。その時間を家事に当てる必要がないよう、家事の時間短縮も狙いたいです。

ちなみに息子は普段、私が家事をしているときは自分も手伝っているつもりらしくほとんどご機嫌ですが、在宅ワークやブログ更新はダメです。全力で阻止されます。もしくは手伝おうとしてくれるようですが、PCや机をぐちゃぐちゃにされると困るのでお手伝いさせてあげられません。

 

あと時間を作る方法として、今までやっていたやらなくて良いことをカットする。

うーん、でもどれもやりたいからやっていたことなので、これでできるならこのままでいたいです。何かカットすることも頭に入れつつ、ひとまずやってみようと思います。

 

もうひとつ時間を作る方法として、「朝早く起きる」。ムリ却下。

 

「その家事何分かかってる?」

以前、旦那さんに問われてモゴモゴしてしまいました。(会話の流れを省いてしまったのでアレですが、旦那さんは私を責めようとしたのではなく単純に気になっただけです。)

 

私は家事をするときほとんど時間を気にしていないので、自分がいつもどれだけ家事に時間を掛けているのか把握していませんでした。

スケジュールを立ててみようとしたら、家事にどれくらい時間が掛かっているか分からない。効率が悪くても怒る人がいないので、ついついダラダラ。息子の面倒を見ながらだと思うように進まないこともありますが、その中でもシャキシャキ動けばかなり違うハズ。

そう思って昨日から「15分集中法」を取り入れてみました。まだ試用期間ですが、かなり良いです。また個別に記事にしようと思います。

 

タイムスケジュールを見直す

実際にタイムスケジュールを書き出して、見直してみました。

 

f:id:hitsujinoikuji:20170309151953j:plain

起床時間・就寝時間は変えず、基本的な生活リズムもそのままでいくつもりです。

その中で、以下の点を変更・意識していきたいと思います。

 

変更点1.朝に手帳タイムを取り入れる。

その日のタスクを確認・整理。

前の日のできごとで日記にしたいことがあればこのとき書く。

最近手帳を開けていない・スケジュール管理できていないことがきになっていたので、1日の流れに取り入れることに。

 

変更点2.家事に「15分集中法」を取り入れる。

15分集中法を取り入れ、一気に終わらせる。

午前にできることは午前のうちに全てやることで、午後の空いた時間を有効に使いたい。午後は息子が1人遊びに集中していればお仕事する!

 

変更点3.息子おひるね中に勉強を1時間

今までは息子のおひるねタイムはほぼお仕事ときどきブログでしたが、息子が寝たらすぐ、勉強を1時間やることに。

勉強はまとまった時間で集中してやりたいので、息子が確実に2時間は起きないこの時間で取り組む。(夜はいつ起きるか予測できない)

勉強1時間終了後、空いた時間でお仕事かブログ。

 

変更点4.息子就寝後の流れ

こちらも今まではほぼお仕事時々ブログをひらすら23時半までやっていましたが、変更。

21:30~はお仕事、ブログ、趣味(洋裁など)、その他やることをする。

22:30~ゲームの時間!

23:30~ドラマの時間!

 

日々の最低ラインと上限を決める。

在宅ワーク、ブログ、家事は特に、終わりがないです。ノルマもないです。それがダラダラやってしまう原因のひとつでもあるので、最低ラインと上限を決めることに。

最低ラインはサボり防止と、「これだけやっておけばオッケー」という、自分への安心感のプレゼントに。上限はダラダラ防止と、それに夢中になって他のことが疎かにならないように、疲れてしまわないようにです。

 

お仕事→最低ライン:1日2000円/上限:1日3000円

月6万は確実に。やればやるほどお金になるからと、他のことを疎かにしない。上限3000円。

 

ブログ→最低ライン:1日15分記事を書く(完成してもしなくても)/上限:45分

とりあえずこれでやってみる。ブログを書くときに時間を気にしたことがなかったので、まずはそこから。

 

家事→最低ライン:洗濯、雑巾がけ、皿洗い、お風呂掃除、食事作り、どこか1箇所ピカピカにする掃除/上限:さらにピカピカにする掃除2箇所まで

最低ラインは今までと同じ。とりあえずこれだけやっておけば生活が回る+αのどこか1箇所ピカピカ掃除。掃除がノッてくると調子に乗ってしまうので、上限でピカピカ+2まで。

 

試用期間1週間で取り組んでみる!

まずは1週間、試用期間として取り組んでみようと思います。土日、旦那さんが家にいるときも、どんな感じになるか見ていこうと思います。

 

あと、15分計るときにキッチンターマーを使っているのですが、そのタイマーのアラームが旦那さんの目覚ましの音と酷似しており、「仕事に行く気分になるわ!」と怒られてしまいました。新しいものを買わないと。ケータイのタイマー機能はいちいち開くのが面倒です。可愛いメロディーとかで時間を教えてくれるタイマーがあれば良いな・・。

 

とりあえずHalo Wars早く届け~~***