息子のトイトレにようやく終わりが見えてきました。 最近はほぼパンツで過ごし、夜間のおねしょも少なくなってきた息子の、トイトレのこれまでをさらりとまとめます。
実は早めだったトイトレ開始
息子がトイレに興味を示している様子が可愛くって、おもちゃを買い与えるような感覚でおまるを買った1歳8か月の頃。
・・・というわけで、トイトレ開始は結構早い方でした。
買ったおまるは補助便座としても使えるコレ。
その後トイトレ開始2週間目、1歳9か月時点でおしっこ&うんちの成功を見せるも、次第におまるにも飽き、補助便座にも飽き、冬になって寒くなってついにはトイレに行きたがらなくなったので、長らくトイトレお休みをしていました。
「夏になるしそろそろまた初めてみようかな!」と重めの腰を上げたのが今年の6月。
ここから本格的なトイトレが始まりました。
現在、トイトレほぼ完了
トイトレ再開当初は、オムツが濡れても気にしなくなってしまっていたので、とりあえず濡れた感覚を分かってもらうため、家にいる間はどんどん漏らせー!濡らせー!と、オムツからパンツへ移行。
パンツを買うタイミングが分からずにいたけれど、支援センターで「ワンツー!パンツー!」が流れて息子の方から「かっこいいパンツほしい」と要求があったため、その日のうちに買いに行きました。
で、てんやわんやあって(そこ端折るのか!)8月が終わる頃には家にいるときは基本的に普通のパンツで過ごし、お漏らしもほとんどなくなっていました。
基本的にトイレは私からの声掛けでいきますが、私が忘れていたり、声を掛ける前に行きたくなったら教えてくれる感じです。(たまに間に合わないことも;)
最近は夜間のおねしょもなく、朝までオムツを濡らさないことも多くなっています。
トイトレを本格的に始めよう!と決めた6月後半は、毎日7、8回床を汚して1日中床掃除してるんじゃないか・・みたいな時期もありましたが(´・ω・)
まーそんなもんだと思っていたので、お互いイライラせずにここまで来られたのではないかなと、ようやくの達成感!
実際はときどきズボンを濡らしてしまうこともあるし、家以外のトイレでは基本できないから外出にはオムツ必須だし、トイトレ完了とは言えないけれど。
息子も「原則トイレで用を足す!」ということは分かって、その努力をしてくれているので、大きな山は越えた気でいます。
トイレ前の声掛け
トイレに行くときは基本的に私からの声掛けで・・と書きましたが、声掛けのタイミングは1日の中の決まった行動の前のタイミングで行っていました。
例えば、
- ごはんを食べる前にトイレ
- 遊ぶ前にトイレ
- おやつの前にトイレ
- 出かける前にトイレ
- お風呂の前にトイレ
- 寝る前にトイレ
のような感じで、1日の中で必ずする行動の前にトイレの習慣を加えるようにすると、息子もそういうもんだと思ってすんなり行ってくれるかもしれないし、なにより私の習慣になるっ。
お誘いの言葉は
「トイレ行ったら一緒にごはん食べようね」
「トイレ行ったら一緒に遊ぼうね」
息子は「一緒に」という言葉がすごく好きなようなので、意識して使いました。
一緒にやろうね~っていうと、楽しくきこえるみたい(゚´ω`゚)
トイレ後の声掛け
トイレでできたら、「やった~!」「いえ~い!」と、息子とハイタッチをするようにしました。
トイトレをはじめた当初は、トイレ成功すると息子が初めて立ったときと同じくらい嬉しくって「うっわー!すごいね!」「トイレでできたね!」と大げさなくらいの褒め言葉が自然と出てきたのですが、息子も私も少しずつトイトレに慣れてきた頃、「すごい」には違和感を感じてハイタッチ方式になりました。
ハイタッチで喜びの共有!
男の子問題
今までおしっこをするときも座ってしていたのですが、同じ歳の男の子は立ってしていると聞いてビックリ!
そうか・・・男の子は立ってするのか・・・!←今まで何の疑問も持たずに座らせていました(´゚ω゚`)
幼稚園に行く前に、立ってする練習もしておこうと思いつつ、踏み台をまだ買っていないので後回し状態です。
うーん、まあそのうち。
そもそも立ってすることに興味がなさそうなので、パパの協力を得て興味を持たせるところからはじめないとなーって思ってます。
あと、座ってするときに勢いがよくて、あらぬ方向に飛んでいっちゃうことがあり・・・
ある日、またどこかに飛んでいきそうになったとき、私が「ぁっ・・・」と小さい声で言ったら息子が気を利かせて方向を調整してくれるようになりました(´・ω・)一応解決済みだけど、みんなどうしてるのかな(´・ω・)
帰省中のトイトレ
8月は実家に帰省したので、実家でも新たに補助便座を購入しました。
Amazonなら500円台で買える、安いコレ。実家近くのドラッグストアで650円くらいでした。
取っ手なしのシンプルなものですが、洗い安さ・耐久性はCombiの方が上かなー?
しかしながら必要十分機能でこの安さ。初めからおまるを使わずに補助便座にするならこれでも十分に感じました。
小さいうちは取っ手があった方が安心感もあると思うし、おまるとセットが良かったのでCombiのものを買ったことは後悔していないけど、実家用に気軽に買える値段で売っていて本当に助かった!
環境の変化に影響されやすいタイプなので、実家でのトイトレは不安がありましたが、帰省中も自宅と変わらないリズムで続けることができました。
今後の課題
そんな感じのトイトレ進捗状況。
今後の課題は
- 立っておしっこできるようにする
- 夜~朝にかけておむつを濡らさない意識
- 外出時のトイレを少しずつ
そんな感じでしょうか。
初めておまるでできた日から実に1年2か月。
長かったけれど、なんとなーく始まって、なんとなーく終わりが見えてきた。
息子の成長に寄り添ってできた気がする。
次は春の入園時に、少しでも前進できていたらいいなーと思います。