ひつじのいくじ

出産、育児、ハンドメイドや生活のいろいろ。

ひつじのいくじ

水彩画はじめました。買ったものとか描いたもの!

最近、水彩画をはじめました。

f:id:hitsujinoikuji:20200616093700j:plain

ただ好きなように描いているだけなんだけど、とっても楽しい!

 

普段からたくさん絵を描く方ではなくて、手帳の隅にちょこっと描いたり、ブログに載せるために描いたりするくらい。(それもそんなに多くない)

そんなお絵描き素人が水彩画をはじめるために最初に買ったもの、買い足したもの、家にあったから使ってるもの、これから欲しいもの、描いた絵なんかを紹介します。

ホルベインの透明水彩

f:id:hitsujinoikuji:20200616133707j:plain

絵の具はホルベインの透明水彩24色セットを買いました。

描いているうちに、ピンクっぽい色も欲しいなと思ったので、単色で「オペラ」を買い足しました。

ヴァンゴッフォの筆セット

f:id:hitsujinoikuji:20200618114934j:plain

絵の具と一緒に買った筆「ターレンス アクリルガッシュ用筆 ヴァンゴッホ 3本入りセット」

んんん???

「ターレンス アクリルガッシュ用筆 ヴァンゴッホ 3本入りセット」

 

アクリルガッシュ用!!!

 

今ここで紹介するために商品名を調べてて気づいたのですが、アクリル絵の具用の筆を使っていました(´゚ω゚`)わあ~びっくり~

問題なく使えてるし使いやすいですが、水彩用ならもっといいのかな…水の含み方とか違うのかな…ちょっと分かんないです(´゚ω゚`)と、とりあえずしばらくこれ使います。

同じメーカーの「水彩用」↓

アクリルガッシュ用の3本セットより、もっと細い筆が1本欲しいな~と思ってたけど、水彩用のセットには細いのも入ってる!

そのうちこれ買おう~。

アクリル絵の具はブローチの着彩に使うので、新しいの買ったら今使ってる筆はそちらに回そう…( ;∀;)

水彩紙・スケッチブック

f:id:hitsujinoikuji:20200618120844j:plain

左から、ホルベイン 水彩画用スケッチブック A4サイズ呉竹 画用紙はがきサイズミューズ  ホワイトワトソンはがきサイズ

真ん中のオレンジのパッケージの紙は何年か前に町の文房具屋さんで買ったもの。

紙の質感は今のところこれが一番お気に入り。

他のものを買ってみてから気付いたけど、私は粗目の紙が好きみたいです。

この20枚入りの画用紙はがきが少なくなってきていたので、写真右のはがきサイズの水彩紙を追加購入。

もう少し大きいサイズの紙も欲しかったので、左のA4サイズの用紙も買いました。

用紙の上が糊付けされていて、ペリペリーっと剥がせるタイプのものです。

 

スケッチブックはこの2つを持っています。

f:id:hitsujinoikuji:20200618120918j:plain

手前がマルマンのアートスパイラル F1サイズ、奥がマルマンのクロッキーブックです。

 

黒いスケッチブックには、カラーチャートを描いたり、水彩表現の練習をしたりしています。

f:id:hitsujinoikuji:20200619095521j:plain

まあまあ失敗してるけど…

これはYouTubeの動画を参考に練習したもの!


【初心者向け】基本の透明水彩テクニック8つ|簡単ゆるいイラスト講座|描き方|watercolor tips for beginner

この動画を見ながら描いたよ~!

 

コーヒーでお絵かきしてみたり。

f:id:hitsujinoikuji:20200619095832j:plain

「これでこんな風に描いたらこうなるよ」という自分への覚え書きノートみたいな感じで使ってます。

サイズ・カラーのバリエーションも豊富で可愛い!

 

クロッキーブックはもともと持っていたもので、今までは「作りたいブローチ」や「作りたい服」を考えるときに使っていたけど、そこに「描きたいイラスト」も加わりました。

f:id:hitsujinoikuji:20200619100059j:plain

かなりざっくり!

紙は薄いのでここに水彩で描くという選択肢はなさそう。メモ用です。

パレット

f:id:hitsujinoikuji:20200619100425j:plain

奥がターレンスのアルミパレット、手前がダイソーの使い捨てパレットです。

最初はダイソーのパレットを使っていたのだけど、やっぱり絵の具を出しっぱなしにして蓋を閉めておきたいと思ったのでAmazonでアルミパレットを買いました。

 

使い捨てパレットも絵の具を混ぜるときにとても便利で、色をたくさん使うときは2つ並べて使っています。

使い捨てだけど、使い終わったあとにティッシュで拭いて何回も使ってる。5枚入りだけどまだ1枚目。

 

アルミパレットはこれ。

筆洗い

筆を洗うやつ!

f:id:hitsujinoikuji:20200619101514j:plain

もともと家にあった、100均のバケツと欠けたカップを使っています。

筆を拭いたり、水分量を調整するための雑巾もいつも隣に置いてる。

 

重ねてコンパクトに収納できるタイプのバケツもセリアで見かけたので、まだ持ってなかったこういうのも良かったな~。

その他、ペンとか

f:id:hitsujinoikuji:20200619102116j:plain

マスキングインク、練り消し、消しゴム、マスキングテープ、鉛筆削り、コピックマルチライナー、ボールペン、シャーペン、鉛筆(2B)、シャーペンの芯(B、0.5)、描くときに下に敷いてる板。

 

マスキングインクとシャーペンの芯(B)、板以外はもともと家にあったものを使っています。 

 

練り消しはすごく前に色鉛筆で絵本描いたときに使ったやつ。ほぼきれいなままだったので、また役に立てられてよかった。

 

コピックのマルチライナーもかなり前のもので、インクがあまり出ない。

他の太さや茶色っぽい色のペンも欲しいなあと思いつつ、つけペン買ってインク2種類くらいあった方がいいのでは?という気もしています。

つけペンも持ってたはずなんだけど…使ったの10年くらい前で、その間に引っ越し2回しているので処分したかな…覚えていない。

 

マスキングインクは、白抜きをするために買ったよ!

f:id:hitsujinoikuji:20200618111615j:plain

↑この絵の右上の「7」の部分とか

 

f:id:hitsujinoikuji:20200619104007j:plain

↑この絵の白い星の部分に使っています。(あとから白いアクリル絵の具で描き足した星もある。)

 

白抜きしたい部分にマスキングインクを塗って、その周りを絵の具で塗って、最後にマスキングインクを剥がすとそこだけ白くなる。楽しい。

 

紙が水を含むとヨレてぐにゃぐにゃになるので、それを防ぐためにホームセンターで板を買ってきて、マスキングテープで固定して描くようにしました。

f:id:hitsujinoikuji:20200619105702j:plain

こんな感じで!

 

ポストカードサイズの紙に描くときはそのまま描いてるけど、A4の紙にベッタリ塗るときはこうすることにした。

本当は「水張り」というものをすると良いみたいだけど、そこまではいいや~って感じでこうなりました。

 

板はホームセンターで250円くらいのベニヤ板。

マスキングテープは家の工具箱から拝借。

1日1枚を2週間続けたよ!

 右も左も分からない、何から始めたら良いのか分からない、透明水彩でできることが分からない、こんな風に描きたいときにどうしたら良いのか分からない、けど、気になるからとりあえず買っちゃえ~!

から始めた透明水彩。

 

ずっと気になる存在だったけど、ついに購入に踏み切ったのは、義実家で過ごす時間が増えたから。

ほぼ毎週末息子と2人で義実家に行って、庭で遊んで家の中で遊んで、畑仕事をしたりお散歩したりをして過ごしてる。

あるとき私が、畑に植えたローズマリーの絵をペンでカリカリ描いてたら、義母が「めぐちゃんこれ読むか~?」ってボタニカルアートの本を出してきてくれて。

f:id:hitsujinoikuji:20200619114037j:plain

義実家の庭や周りには、きれいでいきいきした植物がたくさんあるから、私もこんな風に描けたら楽しいだろうな~。義実家での過ごし方のひとつにしたら楽しそうだな~、と思って買ってみました。

 

それでせっかく絵の具を買ったから水彩の使い方くらいは分かるようになっておこうと思って、、2週間毎日ポストカードサイズの紙に絵を描いたよ。

f:id:hitsujinoikuji:20200619115954j:plain


結局、ボタニカルアートとは違う方向に行ってるけど、まあそのうち植物も描くでしょう。

f:id:hitsujinoikuji:20200619120014j:plain

最初に描いたローズマリー

新しい趣味が増えました。